
撮影地メモ:栗橋駅(東武)
東武・JRの直通開始で役割が大きく変わった栗橋駅。ホームも改良工事を受けたようでとてもきれい。ただしホームに発着する列車は20400のワンマ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
東武・JRの直通開始で役割が大きく変わった栗橋駅。ホームも改良工事を受けたようでとてもきれい。ただしホームに発着する列車は20400のワンマ...
弘明寺駅は駅の片側が踏切、逆側がトンネルという、このあたりらしい極端な地形にあります。建設時、隣にある弘明寺より川側は市街化しているから寺...
柏駅から近い踏切と、国道4号の陸橋からです。直線から一気にカーブして常磐線に沿っていきます。
豊四季駅〜柏駅のほぼ中間です。踏切はいずれも昔は畑の中にあったためか小さめ。沿線にある気象大学校のおかげで緑が多いですが、その緑を上手く活か...
比較的長い豊四季~柏の駅間には多数の踏切があります。特に北側半分は廃止でもおかしくないような小踏切もあります。撮影に適した場所もあります。 ...
明治時代に4番目に開拓されたことから付いた「豊四季」。前後は台地を直線的に結び、確かに農地しか無かったであろう感があります。それにしても「豊...
この周辺の環境を一変させた流山おおたかの森駅。野田線(アーバンパークライン)にとっても都心が近くなったわけですが、駅そのものの利用者も多いよ...
初石はもともと「端石」と書き、台地の端の岩場を指すそうです。新田地なので、縁起を取って「初」に変えたのでしょうか。そんな場所ゆえか、線路は前...
江戸川台駅の南側は線路側に背の高い並木があり、背後がほぼ隠れます。ニュータウン開発に伴って戦後に開設された駅っぽいので住宅地の景観を意識した...
野田市とともに高架化された愛宕駅。常時上下列車の交換が行われています。高架になったおかげで距離が近い野田市駅の様子まで見えるようになりました...