
撮影地メモ:新守谷駅
新守谷駅は快速は停まらないが、守谷駅からも見える立派な駅舎を持ち駅員配置もある駅。2面3線だが1線は使用停止中らしい。カーブ途中にあることが...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
新守谷駅は快速は停まらないが、守谷駅からも見える立派な駅舎を持ち駅員配置もある駅。2面3線だが1線は使用停止中らしい。カーブ途中にあることが...
ラーメン二郎の守谷店、この駅が最寄りだったけど柏に移転しまったそうな。駅から妙に遠くて大変で、帰りは守谷までバスに乗ったら随分時間かかった記...
関鉄で一番新しい駅、ゆめみ野。さすがに平成感のあるホームは広く、島式だが撮影には十分。上下どっちも撮れるのがアリ。隣の新取手駅まで見える直線...
国府台〜市川真間の真間寄り半分の区間は、線路が北西-南東の向きになっている数少ない場所。下りが朝以外順光になりづらいこの路線で昼近くまで順光...
TXに合わせて2面4線にした、というかしてしまった、というかこうなってしまった、という感じのする守谷駅。常総線の撮影の良いところは架線柱の無...
千葉県に入った京成本線だが、市川市内は市が事実上高架化を諦めており、多くの踏切が残る。早速にして1号踏切はカーブと絡めて撮影できるなど、短い...
江戸川と国府台の間は、95%江戸川橋梁、残りが両岸の取付部で構成され、つまり橋の脇からの撮影などは実質無理。堤防や市川橋から撮るのはそれはそ...
京成八幡駅付近はやはり道路が並行しているのだけど、カーブ外側にあるので撮影しやすいのが良いところ。ただ上り列車は異様に踏切が閉まるのが早いの...
菅野と八幡の間も線路際を歩くことができ、移動がしやすい。特に菅野2号踏切からの下り列車撮影がやりやすく、午前の臨時列車撮影の際には撮影地候補...
京成本線の津田沼以東全線を立体交差化するとした場合、最後まで立されないであろう区間がここ。なんせ市が「外環道できたしもう要らないかな…」的な...