
撮影地メモ:西大原〜上総東(その2)
西大原駅から田んぼの中を進むいすみ鉄道は、上総東駅の手前で小さな丘陵を切通しで越えていく。人車時代には隧道もあったらしく、高低差の割に起伏の...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
西大原駅から田んぼの中を進むいすみ鉄道は、上総東駅の手前で小さな丘陵を切通しで越えていく。人車時代には隧道もあったらしく、高低差の割に起伏の...
3月3日(日)、ついに完成形である「単線なのに島式2面4線+保線用1線」という巨大構造が完成した野田市駅。いったいこの贅沢な構造をどう使う気...
八幡宿は浜野同様に島式1面2線。ただこちらは君津方が駅の先でカーブになっている、蘇我方は跨線橋が無い、という違い。下り列車の撮影には悪くない...
西大原の西側に広がるいすみ市新田地区。新田というだけあって江戸期の新田開発によるのだろうか。盆地様の広々とした田んぼが広がる土地を行く列車が...
蘇我を出て内房線単独となり最初にある浜野。島式1面2線のシンプルな駅で、周囲も住宅地の普通の駅という感じ。撮影にはあまり向いていない。 ...
いまや特急も「新宿さざなみ」くらいになってしまった内房線。本数も多く総武快速直通もあり典型的な近郊路線の君津以北と、単線ローカルの以南ではだ...
いすみ市の中心である大原。千葉方面からは毎日数本の大原行きがあり、夜間滞泊もある。 ホームは国鉄型の単式+島式2面3線だが、行き違いや折返...
大網といえば二股に分かれたホームで、千葉と似たような構造だけどどちらも横並びにできなかったのだろうかなどと思いつつ…しかし撮影においてはそれ...
土気といえばチバリーヒルズ。それは別にしても、千葉市内であり大規模なニュータウンの印象が強い。駅は低いながらも外房線最高所で大網との間で分...
誉田は2面3線の構造で、千葉に近いエリアでは内房線含めほぼ唯一の折り返し可能駅。そのため始発列車のほか、京葉線と幕張車両センターとのやりとり...