
撮影地メモ:国道駅
関東に駅は数あれど、ここまでの雰囲気を醸す駅はなかなかなく、それだけで訪れる価値のある国道駅。上り列車の撮影地としてもなかなか優秀な駅。京急...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
関東に駅は数あれど、ここまでの雰囲気を醸す駅はなかなかなく、それだけで訪れる価値のある国道駅。上り列車の撮影地としてもなかなか優秀な駅。京急...
停車列車は京浜東北線と鶴見線だけだが、様々な路線の列車が通過していく鶴見。いろいろ撮れるが、やはり鶴見線ホームのレトロ感が良いところ。土休日...
我孫子車両基地の端にある天王台。ゆえに快速線は下り列車が単線のような雰囲気でやってくる。各駅停車は平日朝夕しか来ない。
王子駅北側にある北区の施設「北とぴあ」。17階に展望ロビーがあり、新幹線・JR3路線・都電を上から撮影できる有名撮影地となっています。特に新...
東十条と赤羽の間では環七が平和橋という陸橋で渡っている。この橋、なぜかやたらと欄干が低く、撮影にはもってこい。ただし環七ゆえ南北の歩道が行き...
四街道は2面3線だが国鉄型ではなく、本線は相対式として発着する。ただ待避線は国鉄型の中線と同じような運用で、下り待避列車は下り本線と異なるホ...
千葉からの列車が2方向に折り返し、朝晩には特急や快速の始発もある成東。地域のターミナルではあるが、駅そのものはローカル感が強い。
榎戸といえばバレンティンに新記録を打たれた阪神の投手がそんな名前だったような。乗降人員2000人程度の割に、10分に1本電車が来てもおかしく...
物井~佐倉でも寺崎トンネルと佐倉駅の間はそれまでの開放感ある沿線風景とはとうってかわって、谷戸の住宅地となる。カーブの途中からの撮影も良いが...
千葉から成田方面に向かうと、佐倉までは3-4分おきに駅があるのに、その先は急に7分くらいかかって遠くまで来た感のある酒々井。(もっと近くに駅...