
撮影地メモ:(旧)海道畑~浜寺駅前
南海の高架化に伴って配線になる阪堺電車の末端。天王寺駅前からは想像できない長閑さが魅力で、特に浜寺駅前の降車ホームはこれ平成にアリなんか…と...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
南海の高架化に伴って配線になる阪堺電車の末端。天王寺駅前からは想像できない長閑さが魅力で、特に浜寺駅前の降車ホームはこれ平成にアリなんか…と...
阪堺電車の浜寺公園付近は南海の高架化にともない、立体交差以南は廃止・移設の方向らしい。ということを知ったので、その立体交差付近。その北側にあ...
駅の片側が大きくカーブしている三日市町駅。なので撮影するならいずれの向きも下りホームから。下り列車もここまでは坂やカーブがありつつも河内長野...
龍王渓を抜けてトンネルを潜るといよいよ高野線も山岳区間に突入する。トンネルの北側からは、さっそくにして谷間に広がる小さな駅という箱庭的情景が...
山岳区間といえど、九度山までは紀の川の河岸段丘上。そこから高野山へ分けいっていくが、高野下まではその前哨戦。開けた平地をバックに支流の渓谷に...
まるで箱庭のような、Nゲージのジオラマのような風景が撮影できる場所。 谷間に位置する高野下駅のそばには、線路や上流方向をよく見渡せる場所...
神鉄の北端、三田。日中は三田線と公園都市線が4本ずつと、実は新開地よりも本数が多い。ホームはカーブしており撮影はちょっと微妙かも。
国内でも特異なモノレール駅のジャンクションとなっている万博記念公園駅。配線の都合上、駅東側のポイントがしょっちゅう動き、見ているだけでも楽し...
河内国分〜大阪教育大前のうち、後者に近い側。いずれの踏切もカーブの途中だが、いまいち条件が悪くあまり撮影に向かない。国分寄りの踏切で十分では...
大阪から府県境を越えると、長い長い下り坂で橋本まで一気に下りきる。徒歩で峠を越えていた時代はきっと「紀見」の名に相応い景観があったのでは。...