
撮影地メモ:長瀬駅
長瀬駅は近鉄大阪線でも珍しい相対式2面2線で上下ホームの移動が不可な駅です。撮れないことはないのですが、撮りやすいとは言えず、敢えてこの駅の...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
長瀬駅は近鉄大阪線でも珍しい相対式2面2線で上下ホームの移動が不可な駅です。撮れないことはないのですが、撮りやすいとは言えず、敢えてこの駅の...
三重県に入った近鉄大阪線。名張盆地に入ったということでもあり、赤目口駅付近からは線路両側に広くて平らな農地が広がります。ここをやってくる特急...
近鉄の奈良県最東端駅、三本松。でも赤目口まではずっと下り坂で、むしろ峠は室生口大野側。というか榛原駅西側のトンネルの西口が大和川水系、西側が...
尼ヶ辻は大和西大寺の次にあって、駅からも大きな古墳が見えてるのですが、その程度じゃ観光地にはなりきれないらしく、乗降客数はいまひとつ。さすが...
橿原線の大和八木~橿原神宮前にある中間2駅って、大して乗降客数がいるわけでもないし、各駅停車が折り返すわけでもないのに急行が各駅停車。そんな...
結崎駅は2022年に駅舎が建て替えられました。元の駅舎も1998年築だったそうで、ずいぶん短期間で…という感じがしますが、どうやら地元の川西...
近鉄橿原線では唯一の高架駅となる筒井駅。高架化は国道25号との立体交差のため1970年代と早く、そのため南大阪線の大阪市内や布施の隣駅たちと...
東福寺駅のすぐ横にある踏切です。駅の南側でJRをミニ四駆の立体レーンチェンジのような立体交差で跨ぎます。そちら側に高架があることもあって、逆...
沢ノ町駅は高野線のこの区間に多い上下ホーム別改札の駅で、近時多いバリアフリーのために敢えて別にしたというよりは昔ながらの状態が残った結果とし...
山陰の列車運用上、最重要の駅と言って差し支えないのが米子です。電車・気動車を問わず列車が行き交い、駅の横にある扇形機関庫や転車台も有する車両...