
撮影地メモ:河内山本~高安(その2)
河内山本駅から続くほぼ90度カーブの後半です。信貴線と別れ単独になって、踏切から撮りやすくなっています。特に昼過ぎの下り列車は正面・側面とも...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
河内山本駅から続くほぼ90度カーブの後半です。信貴線と別れ単独になって、踏切から撮りやすくなっています。特に昼過ぎの下り列車は正面・側面とも...
河内山本駅の東側にある踏切は大阪線と信貴線が供用しています。大阪線はここでほぼ90度カーブするためやはり大きなカーブが目立ちます。信貴線はS...
近鉄八尾駅付近が立体交差されているため、八尾・山本間の踏切は山本駅付近のひとつのみ。それも6号踏切となっています。限定的な場面のみにはなりま...
高安~法善寺は国道の上だけが高架化されており、近鉄高安車庫付近は地平のまま。特に高安駅横の1号踏切は入出庫の車両も通り、開かずの踏切に近いで...
法善寺から堅下は完全な直線区間。ただ架線柱や機器箱の関係から撮りやすいかどうかは別れます。4つもあるので、上下とも撮影に適した場所があります...
法善寺から安堂まで2駅続く直線区間の踏切と、大阪府内の近鉄には数少ない跨線橋からの撮影です。特に3号踏切は上下列車とも撮れるのが良いところ。...
ときわ台駅から能勢電鉄は大阪府に入ります。ときわ台の住宅地は光風台よりもかなりはやく開発が始まっており、他にも池田駅までバスで1時間という場...
能勢電鉄の終点、妙見口駅の手前にある道路沿いや踏切です。
能勢電鉄の終点、妙見口駅。いまや盲腸線扱いで妙見線の起点、川西能勢口まで行く列車は早朝のみ。宅地開発もされず、亀岡に行くバスがなくなり、つい...
近鉄大阪線の運行上の要衝であり、大阪通勤圏の端に近い名張駅。急行の一部が折り返したり特急が停まったり。果ては特急が特急の通過待ちをしたり。そ...