
撮影地メモ:和泉砂川駅
市の代表駅にして快速停車駅という結構重要なポジながら、かなりローカル感も強い和泉砂川。戦前には一大観光地だったらしいが、今は日中かなり静か。...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
市の代表駅にして快速停車駅という結構重要なポジながら、かなりローカル感も強い和泉砂川。戦前には一大観光地だったらしいが、今は日中かなり静か。...
いずれ、なんば側から最初の地上駅かつ取り残されたように従来の姿を残すであろう北助松駅。撮影地としては若干クセはあるが、悪くない気がする。何よ...
お手軽撮影地として南海の中では名高い松ノ浜駅。行ってみるとなるほど、特に午後やや遅めくらいから下り列車の陽あたりが良く、撮影には非常に適して...
連続立体交差事業が進む高石駅。2020年3月時点で、下り線のみ高架化されており、上り列車は上り地上ホームから、下り列車は下り線高架ホームから...
2019年から20年までリニューアル工事が行われたosaka metro御堂筋線の新大阪駅。工事によって撮影ポイントがだいぶ変化したので、工...
近鉄奈良線のなかでは唯一島式1面2線という超オーソドックスな線形を有する富雄駅。撮影に向いているとは言い難く、同じ島式ホームなら隣の東生駒で...
ニュートラムの車両基地のある中ふ頭駅。ホームの端には階段があり、住之江公園行き列車の撮影には向かない。コスモスクエア行き列車については撮影可...
けいはんな線大阪側の端部、新石切駅。急行運転の構想跡と言われる2面3線のホームを持つ同駅だが、柵の具合で撮影するにはかなり微妙。でも特急が実...
けいはんな線の生駒トンネル東側、トンネルに突入する前の下り列車の撮影を、ちょっと上から望遠で。架線柱が無いので、上から撮影しても全く問題ない...
「プラレールみたいだな」というのがこの駅の印象。通常の駅撮りとは全く趣が異なるのが長所。上下ホームの行き来ができないが、幸い、上下列車とも撮...