
撮影地メモ:阿部野停留所~松虫停留所(その1)
阿倍野と松虫の間で、上町線は併用軌道から専用軌道に移る。併用軌道部分は、現代的に改築された阿倍野以北とは異なり旧来の風情を残し、また他の併用...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
阿倍野と松虫の間で、上町線は併用軌道から専用軌道に移る。併用軌道部分は、現代的に改築された阿倍野以北とは異なり旧来の風情を残し、また他の併用...
天王寺駅前からの併用軌道が終わって最初の停留場である松虫。ホーム浜寺公園方の端から天王寺方向を撮影する人が多いので、何かと思ったらハルカスが...
南海高野線の運行上の主要駅である河内長野駅。駅の前後ともカーブとなっていて、列車の後ろが切れてしまうが、下り列車は順光になることが多く、内側...
天王寺駅前から3つ目の東天下茶屋停留場。ハルカスと車両をいい感じに撮影できるのは、このあたりまでか。ちなみに、ここまでが阪堺電車の初期路線ら...
天王寺駅前から続く併用軌道区間のなかでも近時改修された区間の末端で、上屋つきのきれいなホームを持っている阿倍野停留所。ここから天王寺駅前まで...
中山寺~宝塚間のうち、宝塚駅付近の平地にある踏切たち。この駅間では撮影に向いた場所が多い。
中山寺と宝塚との中間。撮影できないこともないのだが、狭苦しいスタンスとなる場所が多く、無理にここという感じはしない。 駅間は長いが、すぐ隣...
中山寺駅の西側で、カーブを挟む区間。中山寺駅西側の踏切は短編成なら午前中正面・側面とも順光となって良いが、それを除くと編成の撮影に向いた場所...
伊丹~北伊丹の北半分。猪名川の河岸段丘が離れて平地をほぼ直線に進む。国道・高速道路・港・空港が近いためか工場が立ち並ぶ中を進む。場所によって...
阪急平井車庫の両側にある踏切と、中山寺駅東側の踏切。うまくすれば、JR車両と車庫に引き上げる阪急とを同時に撮れるか…?