
撮影地メモ:大阪教育大前~関屋(その3)
大阪教育大学前から府県境を越え、関屋駅が近くに。なぜか未開発の地域が線路際に残り、大阪から近距離にして緑の中を進む姿が撮影でき、臨時列車の運...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
大阪教育大学前から府県境を越え、関屋駅が近くに。なぜか未開発の地域が線路際に残り、大阪から近距離にして緑の中を進む姿が撮影でき、臨時列車の運...
学園前と菖蒲池との東半分。線路は掘割で丘を串刺しにしており、その上は2本の橋が架かっている。いずれも欄干は低く、撮影は容易。奈良線を橋上から...
巨大な築堤と巨大な掘割とで地形を串刺しにする学園前~菖蒲池の駅間。学園前に近い西側は築堤の手前で線路から同レベルで撮影することが可能。 ...
富雄と学園前の間の東半分。富雄から坂を上りきり学園前駅までの地平に移るところで、踏切はこちら側に集中している。特に第1号踏切は、生駒山をバッ...
谷底の富雄から、丘上の学園前へ高低差が目まぐるしく変わる区間。新しい鉄道なら富雄は高高架で越えるのだろうが、古い奈良線は丁寧に地形に沿うため...
額田と石切との間にある踏切と道路沿いからの撮影。電車に乗っていると線路の西側が一気に開けて大阪平野が一望できる場所にあたり、夕方に西日を浴び...
平成になって焼き討ちにあったことでお馴染みの旧南霞町こと新今宮駅前停留所。最大のメリットは、名称通りのアクセスの良さ。北側は両側にビルが林立...
千里丘陵の外延部にある斜面を一気に昇り降りする少路駅付近。少路駅前後にはモノレールの特性を生かした勾配がついており、大阪空港方面を望めば大阪...
光善寺駅の東側。相変わらず直線とカーブが続く。光善寺上手踏切は撮影しやすく、駅からもアクセスしやすいのが悪くない。
枚方公園駅と光善寺駅とのちょうど中間点付近で、おおむねひらパーの横にあたる踏切2か所。下り列車が直線とカーブで撮影に適しており、背後もひらパ...