
撮影地メモ:嵯峨嵐山~保津峡(その3・小倉山山頂付近)
嵐山の西側に鎮座し、京都盆地の西の縁をなす小倉山。山頂の開けた場所からは京都盆地が一望でき、遠くは新幹線まで見ることが可能。「小倉百人一首」...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
嵐山の西側に鎮座し、京都盆地の西の縁をなす小倉山。山頂の開けた場所からは京都盆地が一望でき、遠くは新幹線まで見ることが可能。「小倉百人一首」...
一時期人口が激増していて今も特急停車駅という主要駅の体面を保つ三田駅。訪れるのは比較的容易だが。撮影は…ちょっと微妙かも?
学研都市線の終点、京橋駅の手前にある地平区間。一番都心側に至って複数の踏切があるというのがこの路線の不思議なところ。鯰江踏切はおおさか東線の...
吹田貨物ターミナルとおおさか東線とをつなぐ、片町線貨物支線(城東貨物北連絡線)。単線で残る橋梁脇の堤防から線路と同じ高さで撮影ができる。一番...
中山寺~宝塚間のうち、宝塚駅付近の平地にある踏切たち。この駅間では撮影に向いた場所が多い。
中山寺と宝塚との中間。撮影できないこともないのだが、狭苦しいスタンスとなる場所が多く、無理にここという感じはしない。 駅間は長いが、すぐ隣...
中山寺駅の西側で、カーブを挟む区間。中山寺駅西側の踏切は短編成なら午前中正面・側面とも順光となって良いが、それを除くと編成の撮影に向いた場所...
伊丹~北伊丹の北半分。猪名川の河岸段丘が離れて平地をほぼ直線に進む。国道・高速道路・港・空港が近いためか工場が立ち並ぶ中を進む。場所によって...
阪急平井車庫の両側にある踏切と、中山寺駅東側の踏切。うまくすれば、JR車両と車庫に引き上げる阪急とを同時に撮れるか…?
川西池田駅の西側、すぐ北側まで雲雀丘の斜面が迫るエリア。すぐ北側のちょっと上を国道が通るせいか、踏切北側は狭く撮影に向いてない。なので上下列...