
撮影地メモ:東松江駅(JR西日本)
松江という駅は日本にひとつしかないのに、東松江は3つもあるとか。東松江は元々貨物駅があったため、それを伺わせる配線構造になっています。それに...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
松江という駅は日本にひとつしかないのに、東松江は3つもあるとか。東松江は元々貨物駅があったため、それを伺わせる配線構造になっています。それに...
河内堅上で大和川は亀の瀬の谷から解き放たれますが、高井田までの大和路線はなお狭い谷を貫いて進みます。わざわざトンネル2つに橋4本も架けなくて...
三郷と河内堅上との間、大阪府の左岸(南側)。斜面の上に住宅やら産業団地やら、なんでこんなところに…という形で造成がされているのですが、おかげ...
大阪から来た時に、大和川の最奥に位置するあたり。山が迫ってきて左岸側は道路と線路と川がギュっとしている。第四大和川橋梁は歴史的価値も高い。 ...
大阪府と奈良県の境のあたりは亀の瀬と呼ばれ、当時は関西本線だった大和路線に線路付け替えを強いた地滑りがあった場所。直線的だった旧線に比べてカ...
三郷駅のすぐ近く。大和川を渡る鉄橋の周囲や、小さな踏切からの撮影。それぞれ全く違う表情があるのが良い。
蓬莱駅は比良山の経由地である蓬莱山の登り口だからそういう駅名だそうだけど、駅名のカッコ良さでは日本有数ではないだろうか。駅としては2面2線の...
緩やかなカーブの途中にある和邇駅。どちらかといえばそれほど撮影向きではないような。ただ、比良山系の雄大な山麓を走ってくるところは見ごたえあり...
同志社前駅の南側で天井川を越える部分に2つの踏切があり、そこからの撮影。第一高木踏切の南側は広大な農地が広がっており、開放感は抜群。近鉄も撮...
JR三山木と同志社前との間のうち、JR三山木に近い部分 。線路を境に東側は広大な農地になっており、とても広々としている。