
撮影地メモ:六地蔵駅(JR)
島式1面2線の六地蔵駅。新規開業駅ながら、快速停車駅となり、地下鉄も伸びて利便性は高いです。複線化の際に駅が改良されたため、ホームに廃止部分...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
島式1面2線の六地蔵駅。新規開業駅ながら、快速停車駅となり、地下鉄も伸びて利便性は高いです。複線化の際に駅が改良されたため、ホームに廃止部分...
戦前はすごい乗降客数だったそうですが、いまは2面2線に落ち着きました。ただ駅東側などは広がりがあり、かつての栄華を偲ばせます。駅全体がカーブ...
堀割内にあって、他の奈良線の駅とは雰囲気の異なるJR藤森駅。コンクリ主体の駅舎はまだ古さを感じさせません。カーブの都合で撮影するならどちらも...
王寺駅と三郷駅との間は比較的短い距離ながら、カーブ鉄橋カーブ直線と模型のレイアウトみたいな作りで、2つある踏切からはどう撮っても楽しいです。...
大和路線も河内堅上を経て高井田までくると、いよいよ府県境越えも終わりとなり、大和川にも河原が広がるようになります。ただまだしばらくは線路の北...
第五大和川橋梁・第六大和川橋梁の周囲からの撮影です。古い橋ゆえ、横から撮っても列車が良く見えるのが良いところですね。
河内堅上駅の西側には線路に沿うように小道があり、線路よりも高い場所から俯瞰する形での撮影が可能です。
久宝寺から加美は、ほぼ全区間の上下線間におおさか東線があるため、踏切も少なくなっています。普通じゃない踏切が2つある場所、と考えると面白くも...
八尾駅から久宝寺駅までは駅間が短く、またかつて操車場があったがゆえか、戦前から立体交差があり、踏切がひとつしかありません。
長めの駅間の八尾駅側からの撮影。直線と八尾駅付近のカーブから構成されており、大阪方面列車が撮りやすい場所がいくつかあります。