
撮影地メモ:高井田駅(JR)
大和路線の高井田駅は奈良方がカーブのためいずれの撮影も大阪方面のホームから撮影するのがよい。大阪平野の一番西という位置取りで奈良方向は山の間...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
大和路線の高井田駅は奈良方がカーブのためいずれの撮影も大阪方面のホームから撮影するのがよい。大阪平野の一番西という位置取りで奈良方向は山の間...
相対式ホームで、上り列車も下り列車も撮影しやすく、違う趣きというのも面白い。しかも京都駅の隣で好アクセスというのも良い。嵯峨野線は撮影しにく...
阪急との乗換駅のJR駅。どちらの方向も高架直線の駅だが、そのうち阪急はJR線を乗り越えるような形で高架化されるので、下り列車は影になるかもし...
新駅にしては珍しい気がするガッツリとカーブしまくっている駅。特に久宝寺方面の列車を撮影するのに適しているが、普通は上下列車の発着が近いので注...
高架駅で、新大阪方と久宝寺方でだいぶ雰囲気が異なる駅。開通時土休日ダイヤでは、夕方2本めの新大阪行き直通快速通過の15分ほど前の16:57頃...
築堤高架の駅。平坦な直線で普通や直通快速の撮影は可能だが、マンションが多いので影に注意がいる。百済に向かう貨物列車については後ろが切れるだろ...
一部の新快速などが回送で折返しに使う英賀保駅。その折返しに使われる中線と、下り列車の撮影に向いている。
JR化後にできただけあってちょっとホームが狭めの小ぢんまりした駅。姫路方向は直線、網干方向はカーブ。上下線間に策はあるが、下り列車は撮影しや...
直線からカーブに移る場所にある駅。いずれの方向への列車も上りホームからが撮影しやすい。上り列車は長編成対応のインカーブ。
ご存知JR西日本最大級の拠点である網干。微妙にホームの位置がズレて配置されているので、上下本線の列車については望遠は必須。それよりは、車庫か...