
撮影地メモ:東淀川駅(旧駅舎時代)
2018年11月に橋上駅舎化された東淀川駅。それ以前、旧駅舎への通路が残り橋上駅舎が工事中の東淀川駅の状況。2019年時点では旧駅舎への通路...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
2018年11月に橋上駅舎化された東淀川駅。それ以前、旧駅舎への通路が残り橋上駅舎が工事中の東淀川駅の状況。2019年時点では旧駅舎への通路...
特急も停まる日根野の隣でだいぶ存在感が薄く、2面4線だが3駅連続の南端であまり使われておらず、山中渓に続いて無人駅になってしまったローカル感...
須磨駅に近い踏切2つ。狭い踏切で撮影にはなかなか難しい部分がある。それでも狙いようによっては全然あり。
JR奈良線は、JR小倉駅付近で河岸段丘の外縁部を走る。茶畑と台地上のニュータウン、宇治らしい風景の間を列車が走る。
宇治駅の西側にある踏切二ヶ所。駅付近の踏切なら上り、その隣なら上下ともいける。2001年に複線化を達成した区間で、築堤や掘割に防音壁を備える...
大阪環状線・福島駅に沿ってある浄正橋踏切。単線ではあるが広い踏切で撮影も可能。何より都市部らしい雑然としたところが良い。JR新福島・阪神福島...
梅田貨物線の信号場から神戸線をくぐるまでの区間。2023年には地下化される予定なのでいずれ消滅する風景だが、今は刻々移り変わるウメキタの風景...
大和川第1橋梁の西岸にある踏切と、農地から。橋両脇の堤防からは近づいても離れても悪くない。農地からはケーブルがかかるがそれを度外視すれば。 ...