
撮影地メモ:逢妻駅
駅全体が前後含めてゆるいカーブとなっている逢妻駅。上下列車とも上りホームから撮影しやすいですが、特に上りの貨物列車の撮影に向いていそうです。...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
駅全体が前後含めてゆるいカーブとなっている逢妻駅。上下列車とも上りホームから撮影しやすいですが、特に上りの貨物列車の撮影に向いていそうです。...
高架3面4線の岐阜駅。さすがに県庁所在地の偉容という感じがする一方で、いまは使われていない部分が多く、撮影にはやや不向きです。
高架上の島式ホームを持つ大高。高架は南方貨物線の分もあって広く、名古屋方はその敷地を使って橋を架け替えたようです。
JR東海の名古屋付近、つまり主に名鉄と張り合ってる区間です。新快速・快速を中心に速達列車が多いのが特徴。歴史ある路線ゆえに長いホームのある駅...
名鉄と高架でホームが並ぶ尾張一宮。JRのホームはかなり広くなっており、両側直線からの2面4線は模型のような作り。ホーム端からではなく少し下が...
武豊線との接続駅の大府は相対式ホームの間に島式ホームが挟まる形。武豊線東浦駅を経由する衣浦臨海鉄道の貨物列車が発着し、貨物用側線も含めて笠寺...
3路線並んでいるのに一番メインっぽい東海道線のみに存在する尾頭橋駅。3路線並んでいるので、ほかの路線も撮れます。というか一番向いているのは名...
東海道線・中央線ともに島式1面2線というのはいいとして、それぞれが名鉄の2面4線を挟み込むという、極めて特殊な形状となった金山総合駅。ホーム...
熱田神宮があるなど歴史的経緯から多数の線路を有する熱田駅。しかし島式2面4線のうち2線は実質使用されていません。それもあって上り列車は上りホ...
相対式ホームの間に上下各待避線が発着する島式ホームがあるという、かなり特殊なホーム配置の笠寺駅。終着列車があって始発がない、そして貨物の発着...