撮影地メモ:松尾大社~上桂(その2)
上桂駅付近からの撮影。直線区間を行く列車を撮影しやすくなっています。カーブも直線もいけるのがいいところ。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
上桂駅付近からの撮影。直線区間を行く列車を撮影しやすくなっています。カーブも直線もいけるのがいいところ。
松尾大社駅付近からの撮影。松尾大社駅付近は直線で、駅間にかけて大きなカーブとなります。カーブ内側は架線柱の内側で、特に午前の桂行きの撮影に向...
複線で建設されたため、架線柱は複線幅の嵐山線。踏切の渡り幅は単線のため、旧下り線部分は架線柱の内側に入れるのがこの路線の珍しいところ。駅間の...
元々複線幅で作られた阪急嵐山線。架線柱内側になる旧下り線側からの撮影が一番良いのですが、嵐山駅付近のカーブはそれがカーブ外側でやや残念。た...
嵐山アクセス路線のひとつ、嵐山線。複線で作られたのちに単線化されたため、ほぼ全区間で架線柱が複線幅となっており、架線柱の内側から撮影すること...
香久山~畝傍の、畝傍駅寄り。ここまで広大な農地があるも架線柱が南側にあって被ってしまうのが難点でしたが、農地の西端にいたって架線柱が北側へ変...
香久山~畝傍の中間付近。この付近、線路の南側には広大な農地が広がります。ただ架線柱が南側なので、撮影するなら駅間唯一のカーブを活かして、にな...
香久山付近の集落を抜ける単線を撮影。ほぼ東西に進む桜井~高田では唯一東北東‐西南西向きなので、高田方面行き列車は、夕方には北側の側面まで陽が...
桜井〜香具山のうち、西半分は横大路沿いのおそらく古くからあるであろう集落内を通過します。そのため踏切からの撮影が中心に。見やすいとは言い難い...
桜井線は桜井で大きく向きを変え、東西に走るようになります。桜井駅付近の市街地を過ぎるとしばらくして近鉄との間が広い農地になります。その1はそ...