撮影地メモ:我孫子前~浅香山(その2・大和川北側)
我孫子前を出た下り列車が駅からはじまるカーブを抜けると、大和川に向かってゆるいアプローチの直線となる。ここにある踏切と線路際から。光線の条件...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
我孫子前を出た下り列車が駅からはじまるカーブを抜けると、大和川に向かってゆるいアプローチの直線となる。ここにある踏切と線路際から。光線の条件...
大和川を挟んで雰囲気が大きく変わる我孫子前と浅香山の間。まずは我孫子前のすぐ南側の区間。駅を出てすぐのカーブを利用した撮影に向いている場所。...
カーブの端部にある萩原天神駅。カーブとの位置関係や向きから…うーん、撮影にはいまいち不向きかも。この駅にわざわざ来るくらいなら隣の初芝駅か北...
前という割には、あびこ観音から結構離れた我孫子前駅。上下線ホーム間には構内通路はなく独立している。下り列車は直線、上り列車はカーブの途中。 ...
まあまあ列車本数が多い区間ながら構内踏切が残る二色浜駅。上下列車とも撮るなら下りホームから。
水間鉄道乗り換えの2面4線駅。なんば方はカーブのため、上下列車とも撮影するなら下りホームから。南海のホームから水間鉄道は撮影しにくい。
浜寺公園駅北側と阪堺線との立体交差との間にある踏切2か所。普通に撮るぶんには…これまた微妙。
そのうち高架化される駅間の踏切たち。阪堺電車との立体交差以北については、撮影に関してはいまひとつだったりして。でもまあこういう場所だったんで...
南海本線の終点、和歌山市駅。建設の経緯もあり複雑なホーム配置を有する駅ゆえ、入ってくる列車も様々な表情を見せる。カラフルな加太線の列車、JR...