撮影地メモ:天見駅
駅のどちらもカーブ+勾配のあるトンネルになっている天見。とにかくトンネルから出てくる列車の撮影をしたい時にはもってこいの駅。カーブの具合も良...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
駅のどちらもカーブ+勾配のあるトンネルになっている天見。とにかくトンネルから出てくる列車の撮影をしたい時にはもってこいの駅。カーブの具合も良...
橋本からグルリと180°向きを変えた紀伊清水。いよいよ単線区間で駅撮りはしにくくなる。でも最大4両だし何とかなるっちゃ何とかなる。
大阪平野の端の端にある住宅地、美加の台。複線化工事で誕生した区間のため、ニュータウン路線然とした景観を有する。平野のどんつきにあるため、上下...
駅の片側が大きくカーブしている三日市町駅。なので撮影するならいずれの向きも下りホームから。下り列車もここまでは坂やカーブがありつつも河内長野...
龍王渓を抜けてトンネルを潜るといよいよ高野線も山岳区間に突入する。トンネルの北側からは、さっそくにして谷間に広がる小さな駅という箱庭的情景が...
山岳区間といえど、九度山までは紀の川の河岸段丘上。そこから高野山へ分けいっていくが、高野下まではその前哨戦。開けた平地をバックに支流の渓谷に...
まるで箱庭のような、Nゲージのジオラマのような風景が撮影できる場所。 谷間に位置する高野下駅のそばには、線路や上流方向をよく見渡せる場所...
大阪から府県境を越えると、長い長い下り坂で橋本まで一気に下りきる。徒歩で峠を越えていた時代はきっと「紀見」の名に相応い景観があったのでは。...
南海高野線の運行上の主要駅である河内長野駅。駅の前後ともカーブとなっていて、列車の後ろが切れてしまうが、下り列車は順光になることが多く、内側...
忠岡町唯一の駅である忠岡駅。隣の春木駅同様に地平直線で、ホーム間移動ができないという構成だが、上下列車ともこちらのほうが撮影しやすい。他方で...