
撮影地メモ:京成八幡~鬼越(その5)
八幡〜鬼越のうち、鬼越駅寄りの直線の撮影。8号踏切は上り列車の撮影が可能だが、9号は駅の横すぎて上下とも撮影に向いていない。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
八幡〜鬼越のうち、鬼越駅寄りの直線の撮影。8号踏切は上り列車の撮影が可能だが、9号は駅の横すぎて上下とも撮影に向いていない。
京成八幡~鬼越の中間地点付近の線路際。カーブの外側に道路があり、柵も低いので上り列車・下り列車とも撮影しやすいという素晴らしい場所。この駅間...
京成八幡と鬼越のほぼ中間にある踏切からの撮影。地図で見るとほぼ直線なのだが、現地は結構なS字カーブを描いており、様々な角度からの撮影が可能。...
京成八幡から鬼越のハイライトその1。この区間では唯一片側1車線幅を確保する踏切は、上下線とも同じ側から撮影できるため使い勝手が良い。駅から近...
京成八幡駅のすぐ東側にあるふたつの踏切からの撮影。1号踏切は撮影に向かないが、2号踏切は悪くない。1号は本八幡につながるバス通りで渋滞もしが...
鉄橋を渡る列車が撮影できる国府台。鉄橋の逆側の江戸川と異なり撮影地として著名で、特に正月の成田山開運号は撮影者が多い。ちなみに富士山とスカイ...
荒川橋梁の南東側から。中川にかかる小橋梁と、その東側のアプローチが撮影できる。ここまでくると、堀切菖蒲園駅はすぐそこ。
荒川橋梁の堀切菖蒲園側、中川との間にある堤防からの撮影。荒川鉄橋のトラスはこちらからのほうが近いため列車と絡めやすい。中川を渡る列車も撮影で...
荒川橋梁の南側には都道の堀切橋が架かっており、西詰からは上り列車の撮影に、中央部からは下り列車の撮影に向く。いずれ撤去される重厚な昭和初期の...
京成本線の荒川橋梁。架替が決まっている重厚な鉄橋を行く上り列車は、夕方に正面・側面とも順光。定員1名の線路際は早い時間から争奪戦に。 工事...