
撮影地メモ:馬橋~新松戸(三村跨線人道橋)
馬橋と新松戸の間にかかる跨線橋は、武蔵野線馬橋支線の撮影に適した場所。常磐線や流鉄も撮影可能。午後の隅田川方面列車の撮影が特に良い。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
馬橋と新松戸の間にかかる跨線橋は、武蔵野線馬橋支線の撮影に適した場所。常磐線や流鉄も撮影可能。午後の隅田川方面列車の撮影が特に良い。
三河島駅は撮影禁止エリアばかりでオーソドックスな列車撮影には全く向かない。ただ、常磐貨物支線は撮れる場所は少ないため、ここでもやむなしという...
馬橋は流鉄や武蔵野線馬橋支線が合流するため、それらの撮影が可能。
21年11月21日、新松戸駅の1番線にホームドアが据付けられました。この駅は常磐線の撮影地として有名なだけに、影響が気になるところ。設置でど...
ホーム付番が3-4・9-12番線となっていることが珍しい日暮里駅。多数の線路に多くの列車が行き交うが、線路が多すぎて架線柱や跨線橋が被りやす...
南柏駅は下り列車の撮影に向いている。上りもカーブ撮影に向いた場所と言われていたようだが、ホームドアの整備で撮影しにくくなったのかもしれない。...
武蔵野線・北小金支線との分岐がある北小金駅。快速線・上り列車の撮影には向いている駅で、勾配もあって遠くからやってくる列車の撮影が可能。下り列...
取手方がカーブ、上野方が直線という形の北松戸駅。下りの快速線と、上りの各駅停車の撮影に向いている。ホームドア設置も影響はあまりなし。 ...
北柏駅は、結論から言うと、ホームからは撮影に向いていません。「『平面地図上であれば需要がありそうな形なのだけど、現地に行ってみると…』選手権...
日暮里駅の三河島方には踏切がひとつある。カーブ上にあって、常磐線では珍しい建物密集地を行くところの撮影が可能。上野〜取手までの2つしかない踏...