
相鉄本線の撮影地一覧
ここ数年で一気に変貌を遂げた相鉄本線。相鉄車がカーブをウネウネと走る西谷以東と、多種多様な車両・行先で直線主体の以西とで雰囲気が大きく異なる...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
ここ数年で一気に変貌を遂げた相鉄本線。相鉄車がカーブをウネウネと走る西谷以東と、多種多様な車両・行先で直線主体の以西とで雰囲気が大きく異なる...
建設のいきさつからカーブしかないと言って良い新京成。カーブばかりの京阪もびっくりで、やはりカーブ撮影の場所が多い。難点は編成短縮の際に、ホー...
長い複々線が終わっていよいよ郊外に至る小田急小田原線。沿線に緑が増えてくるが、渋沢付近の峠越え区間以外はほぼ宅地化されているのがすごい。そり...
スカイツリーラインの長い複々線区間。京阪や小田急と異なり急行線が外側にあることが特徴。急行線は概ね急行通過駅から撮影しやすい一方で、緩行線の...
レアな非電化複線区間がある関鉄常総線。複線区間は架線柱がないため、電化路線より開放感がかなりある。直線区間が多く、架線柱がないことから、駅間...
中川家礼二は「京成は江戸川を渡ってから本気出す」と言ってたけど、いやいや、本気出すのはもっと先。都内と異なり地上線のカーブが多く、カーブと絡...
京成本線も津田沼から東は直線が増え速度を上げるほか、沿線に農地がチラホラ見えてくる。駅はニュータウン的な駅が多く、場所によって大きく雰囲気が...
千葉のなかでも総武本線は沿線の宅地化があまり進んでおらず、開放感があるイメージ。特にモノサクは全国区。また南関東では旧型車両が残りやすいエリ...
ついに完成した神奈川東部方面線。ほぼ地下だが、東急・相鉄合わせて全駅が違う表情なのが面白い。しかも地下なのにけっこう撮影できたりして。 ...
一部に地上区間があって数少ないながら陽の光の下で撮影が可能な横浜市営地下鉄。周囲の鉄道路線に比べれば地味ながら、第三軌条で快速運転など面白要...