
外房線の撮影地一覧
113系の跋扈から209系王国へと変化した房総エリア。「さざなみ」はだいぶ減ったものの「わかしお」は日中も残り、数少ない房総特急の活躍が見ら...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
113系の跋扈から209系王国へと変化した房総エリア。「さざなみ」はだいぶ減ったものの「わかしお」は日中も残り、数少ない房総特急の活躍が見ら...
島式ホームを相対式で挟む形、しかもひとつの路線で、というのは極めてレア。同一路線じゃなければ今里駅が思い浮かぶが…この形のおかげで午前下り列...
島式2面4線の構造ながら、内側2線は折返専用で、うち下り線側は車止めの先で本線に接続する準備工事があるものの、上り線側にはそれが無い、代わり...
上り方は千葉方面と京葉線、下り方は内房線・外房線に加えて京葉臨海鉄道が分岐する、ジャンクション駅、蘇我。列車により入るホームもバラエティに富...
買物客は幕張豊砂に一部移行したとはいえ、オフィスビルが多く通勤時の混雑は京葉線でも上位の海浜幕張。京葉線の典型例どおり広いホームに長い有効長...
京葉線でも随一の住宅地を抱える新浦安。乗降客数は観光・通勤客のある舞浜・海浜幕張に匹敵し、それ以下はだいぶ差がつく。撮影地としては下りはオー...
2024年3月のダイヤ改正まで1ヶ月を切りました。今回の改正で無くなる車両や列車についてまとめてみました。 2024年版・まもなく廃車・引...
島式ホーム1面4線・新幹線三島駅タイプのホームを持つ葛西臨海公園駅。午前中の下り列車の撮影に特に良い。上り列車はカーブの都合でいまひとつ。と...
臨海部を駆け抜ける京葉線。蘇我駅以外は高架もしくは地下、貨物用に長く取られた構内、臨海部らしい倉庫や工場、テーマパーク、大規模団地など、京葉...
停車列車がほとんど無い新幹線の小山駅。快速があるとはいえ大宮〜小山はけっこう距離があるし、乗ってて意味のある感は強いのだけど。撮影場所として...