
撮影地メモ:富士見ヶ丘駅
「ふじみがおか」という地名はたくさんありますが、駅としてはここだけだそうです。1面2線のさして広くはないホームで急行も停まらない駅ですが、井...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
「ふじみがおか」という地名はたくさんありますが、駅としてはここだけだそうです。1面2線のさして広くはないホームで急行も停まらない駅ですが、井...
アジサイと井の頭線の列車を撮るならここはかなり良い場所です。明大前付近の井の頭線は京王線をくぐるため、徐々に堀割となります。堀割となれば井の...
相変わらず大して長く無い駅間ですが、やっぱり踏切は多めです。上り方はほぼカーブひとつで、そこにふたつの踏切。やはり紫陽花が植えられていて、そ...
三郷と河内堅上との間、大阪府の左岸(南側)。斜面の上に住宅やら産業団地やら、なんでこんなところに…という形で造成がされているのですが、おかげ...
都賀といえば特徴的なのはやはり上を行く千葉都市モノレール。懸垂式モノレールを下から撮れる駅は珍しい。一度はモノレールとJRとが並ぶ写真を撮っ...
急行停車駅の久我山。実は乗降人員は高井戸が1990年ごろに久我山と並び、2000年ごろからは、高井戸のほうが多いです。駅前が狭い久我山と環八...
東武の群馬エリアで最大規模の威容を誇る太田駅。車窓からも巨大なスバル本部が見える企業城下町だが、「りょうもう」に乗った際にほぼ満席だった車両...
阪急で徐々に減少している10両編成での運転。唯一残っているのが神戸本線の通勤特急ですが、いよいよこれにも予告赤信号とみられる動きが。果たして...
高架化が1980年とけっこう早い足利市駅。それゆえか構造やホームの狭さなどに若干の古さがみられる。そのうえ謎の側線がある。それほど幅が広くな...
大阪から来た時に、大和川の最奥に位置するあたり。山が迫ってきて左岸側は道路と線路と川がギュっとしている。第四大和川橋梁は歴史的価値も高い。 ...