撮影地メモ:嵐山~松尾大社(その2)

複線で建設されたため、架線柱は複線幅の嵐山線。踏切の渡り幅は単線のため、旧下り線部分は架線柱の内側に入れるのがこの路線の珍しいところ。駅間の途中から松尾大社までは直線で、広めの線路空間と合わさって独特の雰囲気です。ただし側面まで陽があたるのは朝だけです。

↑嵐山駅

(その1)
・ 嵐山下一番踏切
・ 嵐山下二番踏切
・ 嵐山下三番踏切

【その2】

■ 嵐山下四番踏切

■ 嵐山下六番踏切

■ 嵐山朝月町

■ 松尾神社踏切

↓松尾大社駅


阪急嵐山線の撮影地一覧


 

嵐山下四番踏切

■桂駅方向
北側から 南側から
 
■嵐山駅方向
南側から 北側から
 
 
【メモ】

下三番から100mかそこらの場所にある踏切。嵐山行きの列車は北側から奥の直線にかけて撮りやすいです。望遠しすぎると、6号踏切が被ります。

逆に嵐山を向くと、南側からは架線柱ありますが撮りやすいです。一方で北側からだと踏切脇に機器箱があって、その奥すなわち下三番踏切付近を狙うことになります。

・備考:

◆北側から

桂方向 桂方向 嵐山方向 嵐山方向
   
 


◆南側から

嵐山方向 嵐山方向 桂方向 桂方向


↑ページトップに戻る


 

嵐山下六番踏切

■桂駅方向
 
■嵐山駅方向
南側から 北側から
 
 
【メモ】

下四番踏切から200mくらいの場所にある踏切。ここも旧下り線部分は柵になっています。

嵐山行きの電車の撮影については、こんどは桂方に機器箱があるので、遮断桿ごしに引き気味の撮影に。正面主体になります。

桂行きの電車については北側からだと何もない場所でスッキリ。南側からの場合も、踏切横に架線柱があるので次の架線柱まで最大限の距離があり、他に比べたら撮影しやすいです。天候や日の向きで南北を使い分けになりそうです。

・備考:最初一人だったのに、5分であれよあれよと3人の撮影者が追加。良い場所らしいです。

◆北側から

桂方向 桂方向 嵐山方向 嵐山方向
 
     


◆南側から

嵐山方向 嵐山方向 桂方向 桂方向

↑人の…!?

↑ページトップに戻る


 

嵐山朝月町

【メモ】

駅間の線路沿いで数少ない線路より高い場所。ただ編成を撮るのは難しそう。

・備考:

桂方向 嵐山方向

↑ページトップに戻る


 

松尾神社踏切

■嵐山方面列車
北側から 南側から
 
■桂方面列車
南側から 北側から 北側から
 
   
【メモ】

松尾大社駅の踏切。開業時は「松尾神社駅」であったことを伺わせる踏切名です。踏切より20mほど嵐山側で複線になっており、嵐山行は複線のように、桂行きは4両なら複線のように撮影できます。

・備考:

◆北側から

桂方向 嵐山方向

◆南側から

嵐山方向 桂方向

↑ページトップに戻る


↑嵐山駅

(その1)
・ 嵐山下一番踏切
・ 嵐山下二番踏切
・ 嵐山下三番踏切

【その2】

■ 嵐山下四番踏切

■ 嵐山下六番踏切

■ 嵐山朝月町

■ 松尾神社踏切

↓松尾大社駅


阪急嵐山線の撮影地一覧

【京都本線】その1:京都河原町~高槻市
 京都河原町 – 烏丸 – 大宮 – 西院 【-(駅間)- 西京極 -(駅間1 駅間2 駅間3)- -(駅間)- 洛西口 -(駅間)- 東向日 -(駅間1 駅間2)- 西向日 -(駅間1 駅間2)- 長岡天神 -(駅間1 駅間2)- 西山天王山 -(駅間)- 大山崎 – 水無瀬 – 上牧 -(駅間)- 高槻市

【京都本線】その2:高槻市~大阪梅田
 高槻市 -(駅間1 駅間2 駅間3)- 富田 -(駅間)- 総持寺 – 茨木市 -(駅間1 駅間2)- 南茨木 -(駅間1 駅間2 駅間3)- 摂津市 -(駅間)- 正雀 -(駅間1 駅間2)- 相川上新庄 -(駅間1 駅間2)- 淡路 -(駅間)- 崇禅寺 -(駅間0 駅間1 駅間2)- 南方 -(駅間1 駅間2 駅間3)- 十三 -(中津)- 大阪梅田

【千里線】北千里~天神橋筋六丁目
 北千里山田南千里千里山関大前豊津吹田 – 下新庄淡路柴島 – 天神橋筋六丁目

【嵐山線】嵐山~桂
 嵐山 -(駅間1 駅間2)- 松尾大社 -(駅間1 駅間2)- 上桂 – 桂

【宝塚本線】(その1:大阪梅田~石橋阪大前
 梅田中津十三 -(駅間)- 三国 -(駅間)- 庄内 -(駅間1 駅間2 駅間3)- 服部天神 -(駅間)- 曽根岡町豊中 -(駅間)- 蛍池 -(駅間)- 石橋阪大前

【宝塚本線】(その2:石橋阪大前~宝塚
 石橋阪大前 -(駅間)- 池田 -(駅間)- 川西能勢口 – (駅間) – 雲雀丘花屋敷 -(駅間1 駅間2)- 山本 -(駅間1 駅間2 駅間3 駅間4)- 中山観音 -(駅間)- 売布神社 -(駅間)- 清荒神 -(駅間)- 宝塚

【箕面線】石橋阪大前~箕面
 石橋阪大前桜井牧落箕面

【能勢電鉄】川西能勢口~妙見口・日生中央
 川西能勢口 -(駅間1 駅間2)- 絹延橋 -(駅間1 駅間2 駅間3 駅間4)- 滝山 – 鶯の森 -(駅間)- 鼓滝 -(駅間1 駅間2)- 多田 -(駅間1 駅間2)- 平野 -(駅間1 駅間2)- 一の鳥居畦野 – 山下 -(駅間)- 笹部 -(駅間)- 光風台 – ときわ台 – 妙見口  
山下 -(駅間)- 日生中央

【神戸本線】その1:大阪梅田~西宮北口
 梅田中津十三 -(駅間1 駅間2 駅間3 駅間4)- 神崎川 -(駅間1 駅間2)- 園田 -(駅間)- 塚口 -(駅間)- 武庫之荘-(駅間)- 西宮北口

【神戸本線】その2:大阪梅田~西宮北口
 西宮北口 – 夙川 -(駅間)- 芦屋川岡本御影 -(駅間1 駅間2 駅間3 駅間4)- 六甲 -(駅間1 駅間2 駅間3 駅間4)-王子公園春日野道 – 神戸三宮

【神戸高速線】神戸三宮~新開地
 神戸三宮 -(駅間)- 】花隈 – 高速神戸 – 新開地

【今津南線】今津~西宮北口
 今津 -(駅間)- 阪神国道 -(駅間)- 西宮北口

【今津北線】西宮北口~宝塚
 西宮北口 -(駅間)- 門戸厄神 -(駅間)- 甲東園 -(駅間)- 仁川 -(駅間)- 小林 -(駅間)- 逆瀬川 -(駅間)- 宝塚南口 -(駅間)- 宝塚

【伊丹線】塚口~伊丹
 塚口 -(駅間1 駅間2 駅間3)- 稲野 -(駅間)- 新伊丹 -(駅間)- 伊丹

【甲陽線】夙川~甲陽園
 夙川 -(駅間)- 苦楽園口 -(駅間)- 甲陽園

阪急のLED表示が切れないためのシャッタースピードまとめ

能勢電鉄のLED表示が切れないためのシャッタースピードまとめ



もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする