明治時代に4番目に開拓されたことから付いた「豊四季」。前後は台地を直線的に結び、確かに農地しか無かったであろう感があります。それにしても「豊四季」というのはすごく洒落ていて良い名前ですね。
流山おおたかの森 ← 当駅 → 駅間 → 柏
東武野田線の撮影地一覧(その2:春日部~柏)
柏・船橋方面ホーム 柏・船橋方
■春日部・大宮方面列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■柏・船橋方面列車
![]() |
【メモ】
2面2線の豊四季駅。改札はこのホームのこちら側にあります。駅のすぐ先には東西連絡通路があるため、中望遠が必要です。線路は流山おおたかの森からこの先までしばらく続く直線上で、柵も低いので撮影自体はしやすいです。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春日部・大宮方面ホーム 春日部・大宮方
■柏・船橋方面列車
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■春日部・大宮方面列車
![]() |
【メモ】
柏方面行の列車の撮影です。こちらは階段が逆向きのため、階段まで遠いのがネックです。ただ柵が低く、架線柱も比較的遠く、線路が直線なのはとても良いところです。
・備考:
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
柏・船橋方面ホーム 春日部・大宮方
春日部・大宮方面列車 | 柏・船橋方面列車 |
![]() |
![]() |
【メモ】
柏方面ホームからの柏方面列車の撮影です。ホームが微妙にズレているため、対向ホームでは結構遠かった架線柱が近くなっています。
・備考:
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
流山おおたかの森 ← 当駅 → 駅間 → 柏
東武野田線の撮影地一覧(その2:春日部~柏)