撮影地メモ:河内堅上駅

山間の府県境にある小さな駅。桜の名所として知られた駅で、行くならやはり桜の時期が一番。それ以外の時季での編成撮影については、昼頃に上り列車の撮影に適しているものの、西側にある山の影が落ちやすいのが難点。

■ JR難波方面ホーム・奈良方

■ JR難波方面ホーム・JR難波方

■ 跨線橋・南側階段

■ 奈良方面ホーム・JR難波方

■ 跨線橋の上から


三郷 ←(駅間)← 当駅 →(駅間)→ 高井田

大和路線の撮影地一覧


 

JR難波方面ホーム・奈良方

■JR難波方面列車

■奈良方面列車

【メモ】

奈良からの列車はS字カーブを描いて駅に至ります。駅到着直前であれば先頭が正面を向いた形で撮影が可能。線路は南西からやや南を向いているため、正午すぎからは側面含めて順光が期待できます。ただし西側に山が近接しているため、すぐに木々の影が落ちます。

ホーム奈良寄りの桜は駅の灯具などの設備類があるので、列車と一緒にはちょっと撮影しにくいかも。

・備考:


↑ページトップに戻る



 

JR難波方面ホーム・JR難波方

■JR難波方面列車

■奈良方面列車

【メモ】

ホームの大阪方には跨線橋があり、奈良方面への列車はその跨線橋の下を望遠で。午前早めの時間までなら正面・側面とも順光になりそうです。駅の奥はカーブから短めの直線で直線部なら6両くらいは入ります。やや引きで先頭付近がアウトカーブとなり8両も確実に入りますが、この駅は奈良方面ホームは大阪方にズレて設置されているためホームが入ります。

桜の時期であれば、跨線橋と待合スペースの間に大きな桜の木が2本あるため、この付近から列車とからめるのがよいでしょうか。

・備考:

◆奈良方向


↑ページトップに戻る



 

跨線橋・南側階段

■JR難波方面列車

【メモ】

桜と列車を撮るならこの位置でしょうか。跨線橋の途中から列車と桜が撮影できる場所です。

個人的に桜は仰ぎ見るより俯瞰や外側から見るほうが映えると思うのですが、屋根のないこの跨線橋の階段からであればまさに桜を俯瞰または同じ高さから見れるので、列車とからめてきれいに写せます。ホームからだと気になるホーム端の柵も処理しやすいです。

編成のみをアップで撮ろうとすると、ホームに立っている停止目標が気になります。

・備考:

大阪府内では珍しい純粋な跨線橋、しかも極めてレアな屋根なしです


↑ページトップに戻る



 

奈良方面ホーム・改札付近

■JR難波方面列車

【メモ】

桜と列車を撮るなら奈良方面ホームもアリです。改札付近から非望遠で、あるいは跨線橋の下から望遠で、先頭車のアップで撮影できます。

・備考:


↑ページトップに戻る



 

跨線橋の上から

■奈良方面列車

【メモ】

跨線橋は柵がちょっと高いですが、それ越しに大阪方向を向いての撮影が可能です。南方向・大和川の対岸にも桜がたくさん咲いてきる場所があり、それと絡められますが、架線柱とのからみが難しいですね。

・備考:

◆奈良方向


↑ページトップに戻る



三郷 ←(駅間)← 当駅 →(駅間)→ 高井田

大和路線の撮影地一覧


大和路線の撮影地一覧

加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原志紀八尾久宝寺加美 – (駅間) – 平野東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺新今宮今宮 – JR難波

おおさか東線の撮影地一覧

北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田JR淡路 – (駅間) – 城北公園通JR野江 – (駅間) – 鴫野放出高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬衣摺加美北新加美久宝寺

城東貨物線の撮影地一覧

吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨