撮影地メモ:畝傍駅

貴賓室を備えた重厚感溢れる駅舎を持つローカル駅というアンバランスさが面白い畝傍駅。その名残でホームの使われていない部分が長く、撮影でホームを入れたくないなら望遠必須です。メリットは、近鉄・大和八木駅が近いことと行き違いをやること。

■ 下り(高田方面)ホーム 高田方

■ 上り(奈良方面)ホーム 高田方

■ 上り(奈良方面)ホーム 奈良方

■ 下り(高田方面)ホーム 奈良方


香久山当駅金橋

JR桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧


 

下り(高田方面)ホーム 高田方

■上り(奈良方面)列車
【メモ】

高田方向から来る列車は、飛鳥川橋梁を渡って築堤を下りながら駅に至る。わずかにカーブするが、ほぼ2両編成なのでその後の短い直線でだいたいは足ります。この駅は上下ホームが少しズレているうえ、高田方面ホーム・高田側の端が柵で仕切られているため200mm程度の望遠必須です。

・備考:跨線橋が逆向きなので、向かい側目の前に改札がある割に遠いです

 
 
 
 

駅停車時は、このように跨線橋の位置に合わせてタブレット交換駅かのような互い違いの停車をします。

この駅のメリットは、日中は列車の行き違いをここで行うということで、両方向の列車を一気に撮れるます。ただ列車に乗ってやってくると1時間待たないといけないので、徒歩約7分程度の近傍にある大和八木駅八木西口駅からアクセスするのが良いでしょう。撮ったどちらの列車に乗っても、高田桜井でまた近鉄に乗れるますし。

↑ページトップに戻る


 

上り(奈良方面)ホーム 高田方

■上り(奈良方面)列車
■下り(高田方面)列車
【メモ】

同じく高田からくる列車を奈良方面ホームから。奈良方面の線路がほぼ直線となっています。

・備考:

こちらには旧・貴賓室の出入口があります。

貴賓室は閉じられていますが、一般旅客用の待合室もやたらと広いです。

↑ページトップに戻る


 

上り(奈良方面)ホーム 奈良方

■下り(高田方面)列車
■上り(奈良方面)列車
 
【メモ】

奈良方面ホームから高田方面行き列車の撮影です。高田方面ホーム・高田側の端で奈良行き列車を撮ったのよりも対向ホームが長く伸びており、ホームを入れないのが難しいです。

・備考:

 
 

柵の向こうから人が… ↓登ったの?

↑ページトップに戻る


 

下り(高田方面)ホーム 奈良方

【メモ】

高田方面ホームは、奈良側の柵も仕切られていますこちらの端からやってくる列車を、というのはちょっと微妙。桜井線の駅は長編成に対応していたことの名残を持つ駅が多いですが、この駅は特にそれがよく解ります。

・備考:

 
   
 

↑ページトップに戻る


香久山当駅金橋

大和路線の撮影地一覧

加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原志紀八尾久宝寺加美 – (駅間) – 平野東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺新今宮今宮 – JR難波

おおさか東線の撮影地一覧

北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田JR淡路 – (駅間) – 城北公園通JR野江 – (駅間) – 鴫野放出高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬衣摺加美北新加美久宝寺

城東貨物線の撮影地一覧

吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨

桜井線(万葉まほろば線)の撮影地一覧

奈良 – 京終 – 帯解 – 櫟本 – 天理 – 長柄 – 柳本 – 巻向 – 三輪 – 桜井 – 香久山 – 畝傍 – 金橋 – 高田 ( – JR五位堂 – 香芝 – 志都美 – 畠田 – 王寺



もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする