撮影地メモ:山城多賀駅

山城多賀から玉水までは第二期複線化事業で複線となっています。一方で上り形も片開き分岐で、どちら向いても複線のように撮れるのがいいところ。西側が農地なのも良いですね。

■ 下り(奈良方面)ホーム 奈良方

■ 上り(京都方面)ホーム 奈良方

■ 上り(京都方面)ホーム 京都方

■ 下り(奈良方面)ホーム 京都方


山城青谷当駅 → 玉水

JR奈良線の撮影地一覧


 

下り(奈良方面)ホーム 奈良方

■下り(奈良方面)列車
【メモ】

山城多賀は木津川の河岸段丘崖下に駅があるようで、西側の木津川にかけては農地と駅前はそれを転用したスーパーマーケットが目立つくらいです。

下りホーム下り方からの上り列車撮影は、複線化によって通常の相対式ホームとして撮影できます。ホーム柵は低めで、黄線内からでも撮影は問題ないですが、奥に信号機があるので望遠伸ばしすぎると被ります。逆に引きすぎると、柵の線路側の端の、少し高い部分が入り込む可能性あり。

・備考:

 
 

↑ページトップに戻る


 

上り(京都方面)ホーム 奈良方

■上り(京都方面)列車

【メモ】

上りホームの下り方。なぜかこちらの方が柵が高くなっています。

・備考:

 

柵が高いのは無賃乗車対策でしょうか?

とはいえ、無人駅でホームには、ICリーダーだけの改札機があるだけの改札などもあるのですが。

↑ページトップに戻る


 

上り(京都方面)ホーム 京都方

■上り(京都方面)列車
 
■下り(奈良方面)列車
【メモ】

上りホーム上り方からの主に下り列車撮影です。こちら側は単線ですが、将来の複線化を見越したのか片開きで下り列車は直進で走れます。そのため通常の相対式に近い見た目ですが、奥が単線ゆえ少し望遠すると架線柱がかかります。またやはり柵が高いので、下がって柵の右側から望遠で撮っています。

・備考:

 
 

 

↑ページトップに戻る


 

下り(奈良方面)ホーム 京都方

■上り(京都方面)列車
【メモ】

下りホーム上り方からの下り列車撮影。こちらはやはり柵が低く、やってくる下り列車も撮影しやすいです。崖下ゆえ右側は緑が多く、縦で撮っても横で撮ってもよいですね。

・備考:

 

↑ページトップに戻る


 

改札外跨線橋

【メモ】

メインの住宅地がちょうど線路を跨ぐ高さにあるためか、この駅は跨線橋に改札があり、改札外通路の崖側はフラットに住宅地に繋がっています。その改札外通路は線路の上はフェンスになっており、あまり見えませんが、その横からならいちおう見えます。いちおう。

・備考:


↓改札内

↓ゴミ箱は地域住民の行為感が。

↑ページトップに戻る


山城青谷当駅 → 玉水

JR奈良線の撮影地一覧


大和路線の撮影地一覧

加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原志紀八尾久宝寺加美 – (駅間) – 平野東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺新今宮今宮 – JR難波

おおさか東線の撮影地一覧

北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田JR淡路 – (駅間) – 城北公園通JR野江 – (駅間) – 鴫野放出高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬衣摺加美北新加美久宝寺

城東貨物線の撮影地一覧

吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨

 


もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする