撮影地メモ:城陽駅

普通の約半数が折り返し、運行上の拠点となっている城陽。駅そのものは普通の相対式ホームのような駅となっています。折返し列車が出てくるところは見ものですね。京都方はいかにも単線だった名残があります。

■ 下り(奈良方面)ホーム 奈良方

■ 上り(京都方面)ホーム 奈良方

■ 上り(京都方面)ホーム 京都方

■ 下り(奈良方面)ホーム 京都方


新田 ← 当駅 → 長池

JR奈良線の撮影地一覧


 

下り(奈良方面)ホーム 奈良方

■上り(京都方面)列車
■上り(京都方面)・折返し列車
入庫 出庫
 
■下り(奈良方面)列車
【メモ】

下りホームの下り方から。ここから線路は単線となり、2本ある線路のうち西側(右手)が本線となります。つまり奈良方面からの上り列車はまるで普通の複線区間のようね撮影になります。もう1本の東側(左手)は折返し線で、踏切二つはさんで数百m続いています。途中にポイントがあり、京都行きの列車はそこで転線します。

・備考:上りホームは未使用の非嵩上げ部分が少し続いています

 
 

↑ページトップに戻る


 

上り(京都方面)ホーム 奈良方

■上り(京都方面)列車

■下り(奈良方面)列車
 
【メモ】

上りホーム下り方からの撮影。こちらは未使用の柵の先に非嵩上げがあるため、足下にかかります。

・備考:

 

↓でっかいマンションがあります。

↑ページトップに戻る


 

上り(京都方面)ホーム 京都方

■下り(奈良方面)列車
柵から 柵の横
 
■上り(京都方面)列車

【メモ】

上りホームの上り方からの撮影。かつての単線・Y字分岐の名残か、ホームの先で複線がわずかにS字にズレます。そのためホーム端は線路側だと撮りづらくなっている一方、ホームの壁側から望遠で撮ることができます。ホーム端の柱を望遠でかわせば、隣にある踏切の障検も一緒にかわせるのが良いところ。

線路側からなら少し下がれば(黄線内からでも)撮れるのですが、障検が入るのがネック。

・備考:

 
 

↑ページトップに戻る


 

下り(奈良方面)ホーム 京都方

【メモ】

下りホーム下り方からだと柵が被ります。

・備考:

 

↑ページトップに戻る


新田 ← 当駅 → 長池

JR奈良線の撮影地一覧


大和路線の撮影地一覧

加茂 – 木津 – 平城山 – 奈良 – 郡山 – 大和小泉 – 法隆寺 – (駅間) – 王寺 – 三郷河内堅上 – (駅間) – 高井田 – (駅間) – 柏原志紀八尾久宝寺加美 – (駅間) – 平野東部市場前 – (バイパス) – (ハルカス) – 天王寺新今宮今宮 – JR難波

おおさか東線の撮影地一覧

北梅田(仮) – (駅間) – 新大阪 – (東淀川) – 南吹田JR淡路 – (駅間) – 城北公園通JR野江 – (駅間) – 鴫野放出高井田中央 – JR河内永和 – JR俊徳道 – JR長瀬衣摺加美北新加美久宝寺

城東貨物線の撮影地一覧

吹田貨 – (駅間) – JR淡路 ・ 衣摺加美北 – (駅間) – (平野) – 百済貨

 


もし役に立ったならクリックいただけると元気が出ます
鉄道コム


◆サイト内検索

◆サイト内検索

アクセスの多いページ【過去2日間】

SNSフォローボタン

フォローする