「駅・踏切・直線・カーブ・踏切・直線・踏切・カーブ・踏切・駅」で平面構造が表現できる駅間。売布学校道踏切は石橋以西では数少ない、下り列車が南西を向く場所。午後早めの時間に正面・側面とも順光が期待できるが、編成最後尾まで切れないように撮影するのが難しい。JRの踏切もすぐそこにある。
↑売布神社駅
■ 売布踏切
■ 売布学校道踏切
■ 米谷墓道踏切
■ 米谷踏切
↓清荒神駅
売布踏切
■上り(大阪梅田方面)列車
■下り(宝塚方面)列車
【メモ】
売布神社駅のすぐ横にある踏切。「駅・踏切・直線・カーブ・踏切・直線・踏切・カーブ・踏切・駅」の2番目。駅が改札内で上下ホーム間移動できないため、人通りは多い。
上り列車はカーブを抜けて駅までの短めの直線で、6両程度か。朝に正面・側面とも順光。
下り列車は駅を出たところ。
・備考
◆北側から
梅田方向 | 宝塚方向 |
◆南側から
宝塚方向 | 梅田方向 |
売布学校道踏切
■上り(大阪梅田方面)列車
■下り(宝塚方面)列車
【メモ】
売布踏切から西を見ると、中国自動車道の高架が見えるが、そこを抜けたところにある踏切。売布の山手にある住宅地と国道とをつなぐため、交通量はそこそこ多い。「駅・踏切・直線・カーブ・踏切・直線・踏切・カーブ・踏切・駅」の5番目。
カーブの途中にあるため、上下列車とも南側から撮影。
上り列車はカーブがあるため奥は真正面になる。踏切手前のカーブは、引きで2-3両のみ。
下り列車は駅を出ての短い直線からカーブで正面がこちらを向く。中国自動車道の高架の奥を狙わなければならないのと、目の前に機器箱があるため、望遠と高さの両方が必要。
下の写真には先客の三脚が写っているが、あの位置以外は編成後部はカーブ内側のフェンスで切れてしまうだろう。架線柱の位置も気になってうまく撮影するには慣れがいりそう。
ただし、南西向きのため、午後比較的早くから側面も順光になるのは大きなメリット。
・備考
◆北側から
梅田方向 | 宝塚方向 |
踏切の南側はすぐ国道
◆南側から
宝塚方向 | 梅田方向 |
米谷墓道踏切
■上り(大阪梅田方面)列車
■下り(宝塚方面)列車
【メモ】
短い駅間にカーブまたカーブのプラレールみたいな線形で、次のカーブを抜けたらもう清荒神。「駅・踏切・直線・カーブ・踏切・直線・踏切・カーブ・踏切・駅」の後ろから4つ目。
上り列車は柵やら柱やらで撮影不能。
下り列車は直線がほとんどないこの駅間で唯一直線で撮影できる場所。引き気味で編成後部まで写り、最後尾は微妙にカーブに残る形。夕方に正面・側面順光。
すぐ南側にJR宝塚線の上の町踏切があって両狙い可能。
・備考:「墓道」とつく踏切はわりとレアで、御影墓道踏切と山科墓道踏切を思い出す。わざわざ「墓道」とつくからには、かつては墓(現在も踏切の少し北に墓地がある)に行くのが主目的の道だったはずで、集落から離れたところに墓地があって寂しげな細道で結ばれていたのだろうか、などと想像してしまう。
◆北側から
梅田方向 | 宝塚方向 |
◆南側から
宝塚方向 | 梅田方向 |
米谷踏切
■上り(大阪梅田方面)列車
■下り(宝塚方面)列車
【メモ】
清荒神駅のすぐ東側。上りは駅を出たところで、下りは坂を下りつつカーブしてきたところ。
・備考
◆北側から
梅田方向 | 宝塚方向 |
◆南側から
宝塚方向 | 梅田方向 |
←売布神社 1 清荒神→
阪急宝塚線の撮影地一覧
■宝塚線(その2) : 宝塚 -(駅間)- 清荒神 -(駅間)- 売布神社 -(駅間)- 中山観音 -(駅間)- 山本 -(駅間)- 雲雀丘花屋敷 -(駅間)- 川西能勢口 -(駅間)- 池田 -(駅間)- 石橋
■宝塚線(その1) : 石橋 -(駅間)- 蛍池 -(駅間)- 豊中 – 岡町 – 曽根 -(駅間)- 服部天神 -(駅間)- 庄内 -(駅間)- 三国 -(駅間)- 十三 – 中津 – 梅田
■能勢電 : 川西能勢口 -(駅間)- 絹延橋 -(駅間)- 滝山 – 鶯の森 -(駅間)- 鼓滝 -(駅間)- 多田 -(駅間)- 平野 -(駅間)- 一の鳥居 – 畦野 – 山下 -(駅間)- 笹部 -(駅間)- 光風台 – ときわ台 – 妙見口 山下 -(駅間)- 日生中央
能勢電鉄のLED表示が切れないためのシャッタースピードまとめ