岡山駅の上り方から、主に下り列車の撮影です。岡山駅はこちら側にも留置線があり、下り始発列車はそこから出てくることも多いです。新幹線の高架があるため夕方まで日陰であることが多いのが難点。
【別ページ・主に上り列車】
・ 1・2番(山陽・伯備下り)のりば 倉敷方
・ 3・4番(山陽・赤穂上り)のりば 倉敷方
・ 7番(瀬戸大橋)のりば 児島方
・ 6・8番(瀬戸大橋)のりば 児島方
・ 5番(瀬戸大橋)のりば 児島方
・ 9・10番(津山・桃太郎)のりば 総社方
西河原 ← 当駅 → 北長瀬
山陽本線の撮影地一覧
当駅 → 大元
瀬戸大橋線の撮影地一覧
1・2番(山陽・伯備下り)のりば 姫路方
■上り(高松方面)列車
出庫2番線 | 2番線 | 1番線 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
■それ以外
9番線 | 3番線 |
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
1・2番線上り方は、逆側同様に1番線のみ高架下です。またこちら側は1番線側のみホームがやたらと長く伸びています。1番線側の端は逆側と異なり線路と柱とか近く、撮影いまいち。2番線側の端は100mくらい手前で、ここからも1番線は望遠でいちおう撮影可能です。2番線に入る列車は東岡山方向から来る列車だとホームが入りがち。中線から出庫する列車ならいい感じですが、新幹線高架の影にはなりがち。
・備考:
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3・4番(山陽・赤穂上り)のりば 姫路方
■下り(倉敷方面)列車
中線 | 2番線下り列車 | 1番線下り列車 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
山陽本線上りホームである3・4番線から。こちらも1番線ほどではないですが、本線である4番線側のホームが上り方へ伸びています。2番線が撮りやすくなっています。ただし、やくもは折り返し時に2・3番線間にある引上げ線で整備をするようで、停まってる時は4番線側からは無理です。3番線からならかなり引いて撮影可能。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5・8番(瀬戸大橋)のりば 姫路方
■9番線発着
![]() |
|
![]() |
![]() |
【メモ】
5・8番のりばの上り方です。線路はそのまま上り方向につながっています。こちらからは津山線の車両が順光で撮りやすいくらいでしょうか。ただ奥は架線柱があります。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9・10番(津山・桃太郎)のりば 津山方
■9番線発着
![]() |
![]() |
![]() |
【メモ】
唯一架線が張られていないホームである9・10番のりば。ホームはやたら長いですが、もうそんなん来ないよということなのか、真ん中5両分くらいだけを使い、津山方の端部数両分は柵がされています。草むしたホームといっしょににはなりますが、それはそれで。
・備考:
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西河原 ← 当駅 → 北長瀬
山陽本線の撮影地一覧
当駅 → 大元
瀬戸大橋線の撮影地一覧