
撮影地メモ:浅草〜とうきょうスカイツリー(その1:吾妻橋付近から)
桜の名所として世界的に有名な隅田公園。春となれば、やはりこれらと東武線とのコラボを撮りたい。その1は南西側・南側の吾妻橋から。
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
桜の名所として世界的に有名な隅田公園。春となれば、やはりこれらと東武線とのコラボを撮りたい。その1は南西側・南側の吾妻橋から。
桜でお馴染み外堀と中央線。外堀の水面沿いを行く列車は中央線らしい風景。桜の時期には花見客が多く訪れ、老若男女シャッターを切っている。その1は...
赤坂見附と四ツ谷との間、外堀通りの歩道付近からは四ツ谷から赤坂見附方向へとトンネルを潜っていく列車の撮影が可能。鬱蒼としていた場所がまさかの...
浅野と安善との間はわずか500mだが、間に運河があり、埋立地は異なるエリア。それぞれの駅に接して踏切がある。
国府台〜市川真間の真間寄り半分の区間は、線路が北西-南東の向きになっている数少ない場所。下りが朝以外順光になりづらいこの路線で昼近くまで順光...
千葉県に入った京成本線だが、市川市内は市が事実上高架化を諦めており、多くの踏切が残る。早速にして1号踏切はカーブと絡めて撮影できるなど、短い...
中川家が「江戸川越えて本気出す」と言ったけど、実際は津田沼まではそうでもない京成。そんな津田沼以西で数少ない本気出すのがこの直線。下りは上り...
京成唯一の複々線区間、青砥〜高砂。撮影に適した場所では無いが、それでも4直に関わる全ての列車が行き交う風景を眺めているだけでも楽しい、そんな...
物井駅の東側にある踏切からの撮影。ヨツモノの入口である小堤踏切は後ろにやや難があるがカーブ撮影ができる場所。
横浜市営地下鉄撮影のメジャーポイント。菅原道真の子に由来する高台からの撮影は、貴重な富士山とのコラボを撮れる場所でもあるが、フェンス越しにな...