
撮影地メモ:二ノ瀬~貴船口(その1・二ノ瀬1・2号踏切)
二ノ瀬駅北方にある踏切は、叡電最北端の踏切。平安の古道が渡り、里と山の境、現界と鞍馬山僧正坊の神界を区切るその踏切は、第4種と第3種のセット...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
二ノ瀬駅北方にある踏切は、叡電最北端の踏切。平安の古道が渡り、里と山の境、現界と鞍馬山僧正坊の神界を区切るその踏切は、第4種と第3種のセット...
わずか400mしかない区間だが、間に3つも踏切があり、さらにすぐ隣に八木西口短絡線の踏切も2つあって、市街地らしさを漂わせる区間。
団臨や五位堂への回送くらいしか通らないことで有名な八木西口の短絡線。 ここで撮るということにすでに価値があり目的となるような場所だが、撮影...
比較的駅間が長い駅間のうえに街中を走行する区間。そのため近距離に踏切が密集している。出町柳10号踏切から見るとこのとおり。
出町柳駅から歩きやすい区間の、出町柳駅に近い部分。下り列車はカーブ上にある3号踏切がオススメ。
直線主体の区間。多くの部分で道路が平行しており、歩いて巡るのは楽。こちらは一乗寺駅に近い部分。
直線主体の区間。多くの部分で道路が平行しており、歩いて巡るのは楽。こちらは一乗寺駅に近い部分。
高架の伏見駅からカーブを描いて京阪をアンダーパスして掘割の駅へ。伏見1号踏切がアクセス良く、上り下りとも撮影しやすい。