撮影地メモ:伊賀上野駅
伊賀盆地の中心・上野への入口で、「関西線」区間で最大の目的地となるであろう伊賀上野駅は、かつての繁栄を示すようにかなり広く敷地が取られ、ホー...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
伊賀盆地の中心・上野への入口で、「関西線」区間で最大の目的地となるであろう伊賀上野駅は、かつての繁栄を示すようにかなり広く敷地が取られ、ホー...
香久山~畝傍の中間付近。この付近、線路の南側には広大な農地が広がります。ただ架線柱が南側なので、撮影するなら駅間唯一のカーブを活かして、にな...
桜井〜香具山のうち、西半分は横大路沿いのおそらく古くからあるであろう集落内を通過します。そのため踏切からの撮影が中心に。見やすいとは言い難い...
久宝寺から加美は、ほぼ全区間の上下線間におおさか東線があるため、踏切も少なくなっています。普通じゃない踏切が2つある場所、と考えると面白くも...
四国へ山陰へと縦横に伸びる路線の結節点である岡山。始発・終着列車が多いため、留置線や電車区などとの行き来もあり、往来はかなり多く、見ていて飽...
柏駅の少しだけ南、JRと東武が合流した先にあるのが第二流山跨線人道橋です。自動車も通れそうなループがあり、幅もありますが、二輪車用で、自動車...
洛西口駅から東向日駅までの間のうち、北側半分は立体交差化が行われており、南半分のみが地平となっています。いずれも撮影は比較的しやすく、JR向...
3面6線+新京成が並ぶ、大きな松戸駅。松戸車両センターへの回送線もある。バス路線も充実。ただ撮影地としては、全体的にごちゃごちゃしていてスッ...
停車列車は京浜東北線と鶴見線だけだが、様々な路線の列車が通過していく鶴見。いろいろ撮れるが、やはり鶴見線ホームのレトロ感が良いところ。土休日...
東武の最大の拠点駅、北千住。アクセスはとにかく便利だが、1階東武ホームについてはとにかくとにかく大きすぎる高架が上に載っているのでどうしても...