撮影地メモ:加太駅(JR)
加太越えでかつては知られた駅も今は昔、山間の鄙びたローカル駅の加太。カーブと勾配に挟まれ見通しは悪いですが、隣接する寺の土壁など雰囲気は良い...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
加太越えでかつては知られた駅も今は昔、山間の鄙びたローカル駅の加太。カーブと勾配に挟まれ見通しは悪いですが、隣接する寺の土壁など雰囲気は良い...
駅にも沿線にも桜が多い阪急嵐山線。上桂駅も例外ではなく、時期にはホームからたくさんの桜が眺められます。ただし位置的には走行中の列車と一緒に撮...
個人的には名阪国道で事故った時にここから電車で帰ったことで懐かしい桔梗が丘。最近は衰退・人口減で語られることも多い桔梗が丘ですが、特急乗れば...
山城多賀から玉水までは第二期複線化事業で複線となっています。一方で上り形も片開き分岐で、どちら向いても複線のように撮れるのがいいところ。西側...
普通の約半数が折り返し、運行上の拠点となっている城陽。駅そのものは普通の相対式ホームのような駅となっています。折返し列車が出てくるところは見...
尾山台駅は大井町線には珍しい前後とも直線区間にある駅です。そのため見通しは良いのですが、ホームドアとの相性は良くありません。あと上下ホーム間...
戸越公園といえばかつて行われていた2両のドアカット。5両中2両のドアカットなんて中々無かったのですが、それも解消。駅横にタワマンが建ち、だい...
もともと備前西市が大した駅でなかったことは、駅舎が無いことで一目瞭然。かつて駅前に住んでましたが、イレギュラーとはいえ2時間に1本しかこない...
地上相対式2面2線でホームの端部に改札があるという南海テンプレのような蛸地蔵。上下ホーム分離形式の駅です。ほぼ直線ですが、駅の北側ではほどな...
汐見橋支線単独駅で最も利用者数が多い津守。汐見橋よりも多いのは、他路線から最も離れ、隣に高校があり、また岸里玉出方向へ抜ける客が多いためでし...