
撮影地メモ:柳本駅
桜井線も天理より南は半分の駅が単式1面1線になりますが、柳本は交換可能駅。この駅も6両すら優に余る構内を持ち、高田方面列車はあたかも複線のよ...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
桜井線も天理より南は半分の駅が単式1面1線になりますが、柳本は交換可能駅。この駅も6両すら優に余る構内を持ち、高田方面列車はあたかも複線のよ...
桜井線のこのあたりはどの駅も寺社仏閣がやたらとあって、しかも「日本最古」みたいなものも多いわけですが、ここも名前の通り帯解寺が隣接し駅名の由...
木津川右岸で最南の駅、上狛。ホームは1線スルー形式で、ほとんどの時間で行き違いがないためどちらも同じホームに入ります。
奈良線の駅の中でも少し独特なのが長池駅です。ここだけホームのない中線があり、片側は急カーブ。いっそ一線スルー式にしたら良いのにと思うのですが...
普通の約半数が折り返し、運行上の拠点となっている城陽。駅そのものは普通の相対式ホームのような駅となっています。折返し列車が出てくるところは見...
立派な複線高架に背景はマンション群。岡山市内もこのあたりまでは高層マンションが多い区域となります。特に下り列車は撮影しやすく、南向きで午後し...
清水公園駅は野田市駅・愛宕駅の高架化工事に伴って配線を度々変更しています。ようやく完成形に落ち着いたらしいですが、ほんとに?という、やや歪な...
七光台駅は車庫があり、乗務員交代が頻繁に行われる運転上の要衝です。島式1面2線ですが、2面4線化の敷地があります。大宮方面行きは撮影に向いて...
牛島の藤とは国の特別天然記念物だそうですが、駅名は逆。なんででしょうね。大宮方はカーブしており、柏方面ホームからの撮影に向いています。それに...
柏からは野田線単線区間で最初の駅となる梅郷駅。野田市駅側は構内が延長されてしばらく複線。これを用いて日中は基本的に駅ではなく複線部分で行き違...