撮影地メモ:土浦駅
都心からの中電の大半が折り返すようになった土浦。逆に水戸からの折り返しもあるわけで、よく2面3線で賄ってると思います。貨物駅併設かつそれが真...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
都心からの中電の大半が折り返すようになった土浦。逆に水戸からの折り返しもあるわけで、よく2面3線で賄ってると思います。貨物駅併設かつそれが真...
旧佐貫駅こと龍ケ崎市。2面3線の国鉄型配線で、駅が大きくカーブしているのが特徴。そのため下り普通は基本的に中線の発着になっています。待避しな...
南房総の中心となる館山。来る列車はめっきり減ってしまったが、洒落た駅舎はやはり観光気分が盛り上がる。どの方向からもそこそこ撮影できるのが良い...
いすみ市の中心である大原。千葉方面からは毎日数本の大原行きがあり、夜間滞泊もある。 ホームは国鉄型の単式+島式2面3線だが、行き違いや折返...
誉田は2面3線の構造で、千葉に近いエリアでは内房線含めほぼ唯一の折り返し可能駅。そのため始発列車のほか、京葉線と幕張車両センターとのやりとり...
大宮〜春日部では唯一の急行停車駅である岩槻。中線があり、国鉄型駅をそのまま橋上駅舎にしたような形。ところで、埼玉高速鉄道は本当に延伸されるの...
京葉線では唯一のいわゆる国鉄型配線を持つ千葉みなと。京葉線特有の長大な中線のおかげで上り列車の撮影はしやすい。下りは単線の駅のような撮影にな...