
撮影地メモ:北とぴあ
王子駅北側にある北区の施設「北とぴあ」。17階に展望ロビーがあり、新幹線・JR3路線・都電を上から撮影できる有名撮影地となっている。特に新幹...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
王子駅北側にある北区の施設「北とぴあ」。17階に展望ロビーがあり、新幹線・JR3路線・都電を上から撮影できる有名撮影地となっている。特に新幹...
新柴又はカーブと直線を交えた線形で、撮影するならどちらも下り線。ただ下りホームはかなりクセがある。列車は徐行なのでシャッタースピードは落とせ...
子供の頃から、路線図を見てて「なんでここだけ飛び出してるんだろう?」と不思議だった尾久。線路際の車両基地は種類を減じたとはいえ、なおも様々な...
鉄橋を渡る列車が撮影できる国府台。鉄橋の逆側の江戸川と異なり撮影地として著名で、特に正月の成田山開運号は撮影者が多い。ちなみに富士山とスカイ...
鐘ヶ淵って、都心に近いにも関わらずこれだけ広々としていて、配線がヘンで、ローカル感も強くて唯一無二。ほんと、こんな駅ほかにはない。なお、上下...
業平橋時代から大きく様変わりした、とうきょうスカイツリー駅。2025年ごろには駅が移動したうえで2面3線にと、さらに大きく様変わりする予定。...
荒川・綾瀬川の左岸に位置する四ツ木駅。八広駅の逆で下り列車と鉄橋をからめた撮影が可能。また、スカイツリーと絡めた撮影ができる場所としてもお馴...
西日暮里駅と田端駅との間は、線路の西側に並行して道路がある。西日暮里では線路の高架下だった道路は、一気に高度を上げて新幹線よりも高くなる。新...
台地のすぐ下を沿う区間にある田端駅は、駅のすぐ西で台地上へ上がることができる。トレインビューで有名な不動坂のほか、スカイツリーと新幹線の絶好...
田端駅北側にかかる大きな2本の橋。ここが特筆されるのは、東京新幹線車両センターへの入出庫路の上を跨ぐこと。都内で新幹線を真上から見られる場所...