
撮影地メモ:戸越公園駅
戸越公園といえばかつて行われていた2両のドアカット。5両中2両のドアカットなんて中々無かったのですが、それも解消。駅横にタワマンが建ち、だい...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
戸越公園といえばかつて行われていた2両のドアカット。5両中2両のドアカットなんて中々無かったのですが、それも解消。駅横にタワマンが建ち、だい...
奈良に向かう列車が宇治川の氾濫原から河岸段丘上へと駆け上がった先にあるJR小倉駅。崖の上にあたるため、夕方は陽のあたり方がなかなか良いですね...
旧佐貫駅こと龍ケ崎市。2面3線の国鉄型配線で、駅が大きくカーブしているのが特徴。そのため下り普通は基本的に中線の発着になっています。待避しな...
近鉄の奈良県最東端駅、三本松。でも赤目口まではずっと下り坂で、むしろ峠は室生口大野側。というか榛原駅西側のトンネルの西口が大和川水系、西側が...
近鉄橿原線では唯一の高架駅となる筒井駅。高架化は国道25号との立体交差のため1970年代と早く、そのため南大阪線の大阪市内や布施の隣駅たちと...
東海道新幹線で唯一の2面2線、しかも新神戸のようにのぞみが停まるわけではないので、よく遅れる印象の強い熱海駅。上りのぞみに乗ってて列車位置を...
昭和から平成までは早いと7時間かからず行けるそうです。そんな昭和は単式ホームであるものの貨物線が並走する1面2線。リニア残土列車はここを通る...
ほぼ90度カーブをする海芝浦支線が分かれるため、鶴見線の中でもホーム配置が特殊な浅野。この配置を見るだけでも訪れる価値があるが、撮影地として...
関東に駅は数あれど、ここまでの雰囲気を醸す駅はなかなかなく、それだけで訪れる価値のある国道駅。上り列車の撮影地としてもなかなか優秀な駅。京急...
武蔵野線との乗換で賑やかな八柱。ホーム端の柵のある側が大きくカーブしており、島式ホームながら撮れないことはない、というのが特徴。