
撮影地メモ:志津駅
ホーム全体がカーブしている志津。そのため撮影するならどちらの向きでも上りホームからが良い。上り列車はカーブを抜けてくるところで良い感じだが、...
ホーム全体がカーブしている志津。そのため撮影するならどちらの向きでも上りホームからが良い。上り列車はカーブを抜けてくるところで良い感じだが、...
引退間近と言われつつ、どっこい今日も走ってる都営5300形。快速で前カブリした際に、ふと見えた行先コマ表示。「新逗子」はまだ残ってるんですね...
名前の通り、多摩川の六郷の土手に接する六郷土手駅。上り列車は鉄橋と一緒に撮影することができるほか、JR東海道線の撮影地としても有名な場所。 ...
コロナワクチン3回目を打ちました。2回目では「肌が真っ黄色になる」というびっくり体験をしましたが、3回目はどうなるか。相変わらず副反応で休め...
ホーム全体が大きくカーブする京急鶴見。そのため撮影するならどちらの向きでも上りホームから。特に横浜方の端はやたらと広く、撮影者が多く集まる...
高架・地下区間の少なさや通過線に上下共用中線が多用されているなど、西武の主力路線ながらもローカルな雰囲気もある西武新宿線。オーソドックスな直...
なんとなく特急止まる印象全く無い青物横丁。下り列車は直線で撮影しやすいが、都内の旧一級国道脇なのでビル影は落ちやすい。下りは鮫洲からの大カー...
下り1線、上り3線という不思議な2面4線を有する川崎新町駅。特に新鶴見から東京貨物ターミナルへ向かう貨物列車の撮影に適しており、ネタ列車時に...
2022年2月12日未明に撤去された、京急川崎駅の「パタパタ案内板」。 2月6日、たまたま通りがかって撮影したのが、最後の休日の稼働だった...
東村山駅の撮影をしていたこの日。6番線あるホームで順繰りに撮影していたら、レッドアローで運行される特急「小江戸」がやってきました。特急だけの...