


撮影地メモ:相武台前〜座間(その2)
相武台前〜座間の中間付近は、起伏の多い土地を堀割や築堤で真っ直ぐ貫く。近鉄奈良線の学園前〜菖蒲池に似た感じ。線路際に桜並木があり、列車との...

撮影地メモ:相武台前〜座間(その1)
相武台前と座間の間は平地〜丘陵地〜平地と移り変わりが激しく、場所により雰囲気が大きく異なるのが特徴。相武台前付近は都市化しており踏切がいくつ...

撮影地メモ:蓬莱駅
蓬莱駅は比良山の経由地である蓬莱山の登り口だからそういう駅名だそうだけど、駅名のカッコ良さでは日本有数ではないだろうか。駅としては2面2線の...

撮影地メモ:和邇駅
緩やかなカーブの途中にある和邇駅。どちらかといえばそれほど撮影向きではないような。ただ、比良山系の雄大な山麓を走ってくるところは見ごたえあり...

撮影地メモ:潮見駅
東京からの地下トンネル出口から新木場まで運河沿いに横縦横のクランク状に進む区間のうち、斜めに埋立地を横断する場所にある潮見。駅前後が大きくカ...

撮影地メモ:幕張豊砂駅
東鷲宮と同様に上りが高架、下りが地平の単式ホーム×2という特殊構造の幕張豊砂。そのため撮影に向いているとは言い難いが、下りホームから京葉車両...

撮影地メモ:鴻巣駅
北本駅もそうだったが、鴻巣駅も上下ホームがズレて設置されている。そのため上り列車はホーム込みになる。そして下り列車は撮影しづらい。

撮影地メモ:北本駅
北本は単式+島式の国鉄型配線。長望遠があれば上りは撮れないことはないが、下りは不適。それにしても、高崎線の国鉄型配線の駅は、軒並み上りが単式...

撮影地メモ:籠原駅
小金井とともにみんな名前は知ってる籠原。今なお頻繁に増解結が行われるのが特徴で、一日の実施回数は日本一では?という気も。下り列車の撮影に比較...