
撮影地メモ:法隆寺~王寺(その1・斑鳩町の踏切)
法隆寺駅と王寺駅の間のうち、法隆寺駅にそこそこ近い斑鳩町の踏切。基本的に大阪方面行きの列車の撮影に向いており、夕方には側面にも陽が回る。奈良...
法隆寺駅と王寺駅の間のうち、法隆寺駅にそこそこ近い斑鳩町の踏切。基本的に大阪方面行きの列車の撮影に向いており、夕方には側面にも陽が回る。奈良...
2019/6/7に運用を終了した環状線の201系。しかし、なお2編成が森ノ宮にとどまっています。大阪城公園駅でUSJラッピング車を見たとは、...
阪神本線の武庫川駅で始まったホーム延伸工事。徐々に通路のアスファルトが剥がされていくのが見てとれましたが、今後はどうなるのでしょうか。 ...
2019/6/7に大阪環状線から撤退した201系。それに先立つ5/31にはUSJラッピング車も運用終了しました。しかしそれから2週間。まだ森...
武庫川駅の工事を今まで見てきましたが、これまで阪神本線のホーム延伸工事同様、実は「ホーム延伸」の表示は駅構内にありませんでした。しかし、魚崎...
武庫川駅で工事が始まったと聞き、見に行ったのが6月3日。その後6月10日にも、確認したいことがあって再び武庫川駅へ行きました。すると、1週間...
武庫川駅で始まった謎の工事。上りホームはほぼ未着手でしたが、下りホームに行く途中、工事が開始された区画を発見。その様子を見るのですが、実はこ...
主要各駅でホーム延伸工事が実施されている阪神本線。以前「いつでも延伸可能そう」としていた武庫川駅でもついに工事が始まったらしいとコメントで頂...
かつての名残で単なる2面2線の駅の割にはかなり広いホームを持っている八尾駅。大阪方面行きの撮影には不向きだが、奈良方面行きの撮影に関してはと...
神崎川駅にほど近い踏切たち。いずれも神崎川駅から地平面に降りる斜路を活かした編成が狙える。それにしても神崎川駅は一応地平面からは高いことがよ...