
撮影地メモ:米原〜京都(山科盆地東端)
京都盆地の東にある山科盆地。京都を出た上り列車は東山トンネルを抜けるとこの盆地をほぼ真っ直ぐ貫き、音羽山トンネルに入って滋賀県へ。この音羽山...
京都盆地の東にある山科盆地。京都を出た上り列車は東山トンネルを抜けるとこの盆地をほぼ真っ直ぐ貫き、音羽山トンネルに入って滋賀県へ。この音羽山...
新幹線といえばやはり東京駅。複線から一気に3面6線へと広がるのは気持ちいいですね。撮りやすい場所は限定的です。
結崎駅は2022年に駅舎が建て替えられました。元の駅舎も1998年築だったそうで、ずいぶん短期間で…という感じがしますが、どうやら地元の川西...
60周年を迎えた東海道新幹線。50周年を迎える山陽新幹線。その撮影地一覧です。
2024年10月12日、京都駅に大阪環状線用323系のミャクミャクラッピング車が回送されました。その時の様子です。
2024年10月7日より運行開始する近鉄の新型車両8A系。1週間前の9月29日、試乗会が行われたので追いかけた様子です。
明治時代に4番目に開拓されたことから付いた「豊四季」。前後は台地を直線的に結び、確かに農地しか無かったであろう感があります。それにしても「豊...
近鉄橿原線では唯一の高架駅となる筒井駅。高架化は国道25号との立体交差のため1970年代と早く、そのため南大阪線の大阪市内や布施の隣駅たちと...
この周辺の環境を一変させた流山おおたかの森駅。野田線(アーバンパークライン)にとっても都心が近くなったわけですが、駅そのものの利用者も多いよ...
初石はもともと「端石」と書き、台地の端の岩場を指すそうです。新田地なので、縁起を取って「初」に変えたのでしょうか。そんな場所ゆえか、線路は前...