
撮影地メモ:穂積駅
穂積駅は瑞穂市の代表駅。旧穂積町が合併時に瑞穂市となったとのことで、合併相手のほうが小さいので穂積主導だけど、相手を考えて名前は変えるものの...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
穂積駅は瑞穂市の代表駅。旧穂積町が合併時に瑞穂市となったとのことで、合併相手のほうが小さいので穂積主導だけど、相手を考えて名前は変えるものの...
各駅停車がほとんど岐阜で折り返すため、快速以上ばかりが来る西岐阜駅。西岐阜・穂積と1面2線の駅が続くのが特徴。夕方の下り列車の撮影に特に適し...
東海道線名古屋地区のなかでも比較的新しい南大高。そうでありながら島式1面+相対式1面。そう書くとまるで国鉄型配線の駅を橋上化したみたいですが...
静岡貨物駅のちょうど真ん中の上に架かる古庄跨線橋。上下貨物列車が橋を挟むように停車します。橋の上からは新幹線や静岡鉄道が撮影できます。本来な...
静岡貨物駅の上には3本の道路跨線橋がかかっていますが、その一番東。新幹線や東海道線が撮れるだけでなく、すぐ西側に静岡鉄道の跨線橋があり、そこ...
京都盆地の東にある山科盆地。京都を出た上り列車は東山トンネルを抜けるとこの盆地をほぼ真っ直ぐ貫き、音羽山トンネルに入って滋賀県へ。この音羽山...
新幹線といえばやはり東京駅。複線から一気に3面6線へと広がるのは気持ちいいですね。撮りやすい場所は限定的です。
島式2面4線+通過線の6線と線路の数だけなら最大規模の岐阜羽島駅。「いらない駅」的なネタでよく語られる駅ですが、高速で通過する新幹線が撮りや...
品川駅の新幹線ホームは人工地盤の下にあり、掘割内のような見た目になっています。撮影は正直撮影しづらいですが、とはいえ山手線内の強みが。 ...
東海道新幹線でもっとも変貌した駅が新横浜でしょう。なにせ開業時は唯一の乗換路線だった横浜線が単線!篠原口の住宅地以外は何もないところからのビ...