
撮影地メモ:武蔵浦和駅
武蔵野線では数少ない、乗換相手が快速停車となる武蔵浦和。東川口の人も新宿方面に行くなら武蔵浦和乗換だそうで、利便性は高い。この駅での撮影は、...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
武蔵野線では数少ない、乗換相手が快速停車となる武蔵浦和。東川口の人も新宿方面に行くなら武蔵浦和乗換だそうで、利便性は高い。この駅での撮影は、...
倉見といえば、新幹線。新駅要望があるだけあって、ホームから新幹線は目の前。橋梁を渡る新幹線も撮影できる。相模線の列車は午後の上り列車撮影が良...
日暮里駅前にかかる跨線橋は、新幹線をはじめとして13本の線路を跨ぎ、1本の線路をくぐる。常に列車が通過することから、トレインビュースポットと...
埼京線の赤羽~北赤羽は、高架~トンネル~高架とアップダウンの激しい構成。トンネルの両側坑口付近から撮影できる(というかそこしかできない)のが...
東北・上越・北陸新幹線が共用する東京駅から大宮駅までの間で、列車撮影が可能な場所の一覧です。
西日暮里駅と田端駅との間は、線路の西側に並行して道路がある。西日暮里では線路の高架下だった道路は、一気に高度を上げて新幹線よりも高くなる。新...
台地のすぐ下を沿う区間にある田端駅は、駅のすぐ西で台地上へ上がることができる。トレインビューで有名な不動坂のほか、スカイツリーと新幹線の絶好...
田端駅北側にかかる大きな2本の橋。ここが特筆されるのは、東京新幹線車両センターへの入出庫路の上を跨ぐこと。都内で新幹線を真上から見られる場所...
東北・上越・北陸新幹線が集約される大宮。3面6線のホームを有する駅で、撮影するなら上り線は上りホームから、下り線は下りホームからが良いか。 ...
地下深くにある上野駅新幹線ホーム。一部方向を除いて視界はあまり良くないが、駅撮りで新幹線の闇鉄ができるというのはかなりレア。人があまり居ない...