
都内にある東北・上越・北陸新幹線のビュースポットまとめ(その3)
都内にある新幹線を眺められるポイントの中でも、かなり北よりの箇所です。いずれも新幹線を上から眺めら得る場所で、高架の上にあることが多い新幹線...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
都内にある新幹線を眺められるポイントの中でも、かなり北よりの箇所です。いずれも新幹線を上から眺めら得る場所で、高架の上にあることが多い新幹線...
新幹線ビューポイントその2は、新幹線が高架に上がったあと、隣に台地のヘリが並走する区間。台地上から新幹線とほぼ同じ高さの目線で見ることが可能...
E4系MAXの引退が近いので、お手軽に東北・上越・北陸新幹線を撮影できる場所を探したんですが…いまいち一覧できるサイトが見当たらず。なので、...
直線2面4線というオーソドックスな構成の八千代台駅。夕方には上り列車が正面・側面とも順光となるが、日中の列車はは下りと被りやすいというデメリ...
新小岩といえば新金線と越中島貨物線。快速線の撮影はいまいちだが、とりわけ越中島貨物線を行き来する列車を撮影するなら新小岩駅だろうか。新小岩信...
平井駅と言えば越中島貨物支線が並行していることが最大の特徴で、それを行き来する列車をお手軽に撮れる場所ということになる。ただ架線柱等が多いた...
中央線と武蔵野線とが直交する西国分寺駅。いずれの方面も比較的撮影しやすく、何かネタがあると誰かしら撮影者がいることが多い印象。背後からの通過...
下総台地の海岸段丘に沿って位置する谷津駅。島式ホームだが上り列車の撮影は一応できる。下りはあまり向いてないかも。
新宿方面と秋葉原・千葉方面との重要な結節点である御茶ノ水。神田川にへばりつく特徴的な構造で、全体的に日当たりには恵まれないし、編成撮影には向...
千葉県西部でも有数の交通の要衝である西船橋駅。常に多くの列車が行きかう駅だが、総武線ホームからの撮影については、快速線の上り列車を除けば適し...