
撮影地メモ:舞浜駅
さすが舞浜、夢の国との絡みはここでしかできない。ホーム延伸完成の舞浜駅。ホーム端の柵はそれほど高くなく、島式ホームながら京葉線の撮影は問題な...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
さすが舞浜、夢の国との絡みはここでしかできない。ホーム延伸完成の舞浜駅。ホーム端の柵はそれほど高くなく、島式ホームながら京葉線の撮影は問題な...
快速・各駅停車ともに運行上の重要な位置にある津田沼駅。いずれも単式+島式2面3線の組み合わせという特殊な島式3面6線を有する。撮影はいける向...
西千葉が特徴的なところは、駅の脇で総武本線方向と外房線方向の立体交差が始まるところ。また、各駅停車ホーム島式1面のみながら東行きの各駅停車が...
田端のひとつ北、上中里。日当たりはそれほどで撮影地としてはイマイチだが、東北貨物線と田端操車場とを行き来する貨物線は駅のすぐ北で分岐するため...
三河島駅は撮影禁止エリアばかりでオーソドックスな列車撮影には全く向かない。ただ、常磐貨物支線は撮れる場所は少ないため、ここでもやむなしという...
馬橋は流鉄や武蔵野線馬橋支線が合流するため、それらの撮影が可能。
21年11月21日、新松戸駅の1番線にホームドアが据付けられました。この駅は常磐線の撮影地として有名なだけに、影響が気になるところ。設置でど...
南武線の本線では最も新しい西府駅。直線にある駅で、特に下り列車の撮影に適する。上り列車も撮れるが、撮影可能な人数が少ない。
西船橋駅同様に2面3線の幕張駅。各駅停車のみの駅としては、もっとも各駅停車の列車を撮りやすい駅かもしれない。一方で快速は入庫列車を除いて、敢...
亀戸は総武線快速線が撮影できるのはもちろん、すぐ横を並走する越中島貨物線の撮影が可能という点が特筆される。DE10もそのうち無くなるだろうし...