
撮影地メモ:越谷レイクタウン駅
何もない所に駅と商業施設を作ったら乗降客数が増えて住宅も増えるという「A列車でいこう」みたいなことを人口減少時代にやってる越谷レイクタウン駅...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
何もない所に駅と商業施設を作ったら乗降客数が増えて住宅も増えるという「A列車でいこう」みたいなことを人口減少時代にやってる越谷レイクタウン駅...
東武線との乗換が便利な南越谷。なんで後から出来た東武は別の駅名にしたのだろう。埼玉第4位の乗降客数を誇る南越谷は常にホームが混雑しているが、...
堀割の中に2面3線の広い構内を有する東浦和。
西浦和駅は武蔵野線本線を西浦和支線が挟み込む構造。新座と大宮方面を結ぶ列車の撮影に適しており、ネタの際にはかなり人が集まる超有名撮影地。タモ...
稲毛は2本のホームの配置から快速は上下線のいずれを撮影するにしてもホームが写り込みがち。それを良しとするなら昼までの下り快速と夕方の上り快速...
総武線のなかでもレアな掘割の中にある東船橋。タモリ倶楽部の船橋総選挙では最下位となってしまったが、撮影地としてはまあまあといったところ。午前...
臨時ホームの存在が特殊な両国駅。ついに臨時ホームに入る列車を臨時ホームから撮影する機会を得たのでアップ。このために30k円払ったと言っても過...
我孫子駅の後半戦は主に下り列車を撮影するホーム上野方。成田線直通と各駅停車は撮りやすいが、快速下りはイマイチ。
常磐線と成田線との接続点で、平日朝夕以外は各停が折り返しをするターミナル駅の我孫子。唐揚げそばでもお馴染みの我孫子駅ホームからは様々な角度で...
5面10線の千葉駅。分岐していく房総各線ごとにホームが分けられている一方、総武快速上りは4面8線全部使うからややこしい。その2は主に下り列車...