
撮影地メモ:川崎駅(その2:ホーム上り方から主に下り列車)
川崎駅の東京方は多摩川橋梁の取付部にあたるため、駅の先で微妙ならカーブがあり、撮影にはクセがある。ホームはとても広くて良いのだが、それゆえに...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
川崎駅の東京方は多摩川橋梁の取付部にあたるため、駅の先で微妙ならカーブがあり、撮影にはクセがある。ホームはとても広くて良いのだが、それゆえに...
日本初の中間駅である川崎駅。鉄道開業150周年だしもっとそれをアピールしたらいいのにね、と思うのだが。それはともかく、東海道線と京浜東北線に...
もしかしたら湘南新宿ラインが停まることになるかもしれない川口。結局は市がお金出すか否かどうかでしかないと思うけども。ホームは全体的に大きくカ...
メトロとJRとの境界駅であり、いまや唯一になった3両編成のメトロ車が発着する北綾瀬駅。0番ホームという特殊構造から上り各駅停車の撮影に適する...
与野駅はカーブの都合で京浜東北線撮影はあまり向いていない。上野東京ラインや湘南新宿ラインは架線柱ありでも良いなら悪くないかも。
さいたま新都心駅は京浜東北線南行きの撮影に好適。E233系引退時にはかなりの撮影者が訪れるに違いない。また大宮操車場が隣接するため、貨物列車...
新幹線の下にある駅でおなじみ西大井。下り列車は新幹線の外側、上り列車は内側。上り列車は高架下というのはそれはそれで良いのだが、ホーム端からの...
上下方向ともカーブがある蕨駅。上下方向ともかなりいい感じのカーブで上野東京ライン・湘南新宿ラインの撮影に適する。
浦和シリーズ最北の北浦和。ホーム南側は悪くない感じに撮影できる。一方の北側はカーブしているため、どの路線の撮影も微妙。
大宮駅の下り方から主に上り列車の撮影。特に8番線に入る列車はこの駅の撮影の定番。カーブを活かした長編成撮影ができるのも魅力的。 新幹線...