撮影地メモ:長岡天神~西山天王山(その1)
長岡天神駅の南側から西側にかけてでの撮影です。踏切からの撮影と、線路際からの撮影です。同じ場所の線路両側がともにいい場所だったんですが、踏切...
個人的なメモなのに、サイト名でちょっと大見得切りすぎた
長岡天神駅の南側から西側にかけてでの撮影です。踏切からの撮影と、線路際からの撮影です。同じ場所の線路両側がともにいい場所だったんですが、踏切...
阪急高槻市駅の南方にあり、高槻の旧い市街地とその外を分けていたと見られるのが芥川です。上流の地質が良くないためこの付近に多い天井川のひとつで...
高槻市駅近くの線路沿いにあるのが高槻市役所で、その一部が総合センターです。ここの屋上には展望デッキがあり、そこから京都線を俯瞰することが可能...
南方駅の東側からJRの高架をくぐる部分まで。駅からは近いが、撮影場所としてはどうだろう…?
JR京都線の東側にある2つの踏切。淡路方向から大きくカーブする場所で、正面がこちらを向いた形で撮影できる。両踏切は隣同士だが、それぞれ違う趣...
高架化によって消滅する予定の踏切。そのため「その0」にしています。撮影は高架化工事に伴うフェンスがあるので微妙。
淡路駅の高架化工事が進んでいるんだかいないんだかよくわからない区間。特急停車駅+JRの駅までできてアクセスは良い。歴史的には結構面白いかも。...
カーブの途中にある菅原道踏切が主な撮影地。その梅田寄りにある道路は、おそらく高架化工事期間中にのみかなり良い条件となっている築堤上の下り列車...
正雀から相川の間にある東吹田信号場。ここの正雀寄りにある踏切から相川までは信号場と築堤とで踏切は無い。ただこの踏切も、府道の立体交差で歩道橋...
正雀から相川は正雀駅付近を除いて高架化されている。こちらはその駅付近。まれに出入庫車も見ることができる。